竜王町立竜王こども園
ブログ
5歳児の生活発表会
2月8日(水)
今日は5歳児、はな組とにじ組の生活発表会がありました。タイトルは、はな組「クリスマスの日の冒険」、にじ組「にじ組劇場 心さがしの旅」です。今日はお家の方が参観に来てくださるということで、みんな大張り切り。これまでの練習の成果を存分に発揮してくれました。保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
一日体験入学
2月7日(火)
今日は、来年度竜王西小学校へ入学予定の5歳児一日体験入学がありました。算数、国語、体育、音楽、図工など、小学校で学習する内容の疑似体験をさせてもらいました。優しいお兄さんやお姉さんが待っていてくれる竜王西小学校への入学を心待ちにしている子どもたちです。
一日体験入学
2月3日(金)
今日は、来年度竜王小学校へ入学予定の5歳児一日体験入学がありました。はじめに1年生の教室で、線なぞりや色ぬり、折り紙を1年生の子どもたちに教えてもらいながら一緒に楽しみました。そのあと、体育館に移動し「ドッヂボール、ケンパ、だるまさんが転んだ、長縄跳び」で遊びました。4月の入学が楽しみな子どもたちです。なお、竜王西小学校区の体験入学は2月7日(火)の予定です。
節分の会
2月2日(木)
2月3日は節分、そして2月4日は立春です。今日は全園児が遊戯室に集まり、一足早く節分の会を行いました。園長先生の話に続き、ペープサートを使った「鬼のお話」を聞きました。その後、それぞれの部屋に戻って、豆まきを楽しみました。お家でもぜひ経験させてあげてください。
給食の様子
1月31日(火)
今回は各クラスの給食の様子をお伝えします。早いもので今日で1月も終わりです。2月も元気に頑張りましょう。
体操
1月30日(月)
今日も寒いですが、園庭で体操。「動物体操1.2.3」と「恐竜体操」の2曲にあわせ、元気いっぱい体を動かしました。
雪遊び
1月26日(木)
昨日から降り続いた雪で園庭は一面の銀世界に。今朝、登園してきた子どもたちは、きれいな景色を見て心がワクワク。早速、雪遊びが始まりました。この時期ならではの遊びを思いっきり楽しんでほしいです。
雪かき
1月25日(水)
今シーズン初めての大雪となりました。天気予報では早くから寒波の襲来が伝えられていましたが、小中学校が臨時休業になるほどとは・・・・。今日の午後、職員で駐車場の雪かきをしました。明日は強い冷え込みで路面が凍結していると思います。送迎時は十分にお気をつけください。
5・5交流
1月20日(金)
今日は、竜王小学校と竜王西小学校の校区に分かれて「5・5交流」がありました。「5・5交流」とは小学校5年生と5歳児の交流で、次年度、新1年生となる子どもたちの小学校へのスムーズな接続を図るために年に数回行われています。今回は、折り紙、工作、すごろく、ふくわらいなど、5年生の子どもたちが準備してくれた活動を楽しみながら交流を深めました。
作品づくり
1月19日(木)
今日は4歳児が公民館に出かけ、進級記念作品作りに挑戦しました。お皿に手形をつけて焼き上げてもらいます。みんな初めての経験で緊張気味でしたが、うまく形づけることができました。仕上がりが楽しみです。
PTA子育て講演会
1月19日(木)
今日は、滋賀県教育委員会生涯学習課の川口朋也先生を講師に迎え「PTA子育て講演会」を行いました。講演会のテーマは「インターネットと子育て」。①家庭とインターネットをめぐる状況、②ネットやスマホを使うときのルールづくり、③幼児期に大切にしたいこと、についてデータを示しながらわかりやすく話をしてくださいました。「ネットの問題は心の問題。子どもだけ、家庭だけ、園だけで使い方を考えるのではなく、みんなでより良い使い方を考えていきましょう」と呼びかけられました。
避難訓練
1月18日(水)
3学期初めての避難訓練を行いました。今回の想定はこども園の隣の森林火災です。みんな防災頭巾をかぶり、先生の指示をよく聞いて行動できていました。みんなで、避難時の合言葉「お、は、し、も」の確認をしました。
英語で遊ぼう
1月16日(月)
3学期初めての「英語で遊ぼう」がありました。子どもたちは英語の時間が大好きです。ジェイソン先生が部屋にやってくるのを首を長くして待っていました。みんな英語の発音もずいぶん上手になってきています。お家でも一度聞いてあげてください。
祖父母参観
1月13日(金)
今日は5歳児の祖父母参観がありました。最初のうち、子どもたちは少し緊張している様子でしたが、遊び始めるといつものように大きな声が出ていました。羽子板やこま回し、カルタなど、お正月らしい遊びにも熱がこもっていました。お忙しい中、一緒にあそんでくださりありがとうございました。
大根の収穫
1月12日(木)
9月の種植えから始まった「大根を育てよう」の活動。この活動はJAグリーン近江の役職員様とJA様による拠出により、地域および社会への貢献、豊かな地域づくりの推進および支援活動の一環として設置されている「グリンピース基金」による助成をいただいています。大根の種や肥料の費用はこのグリンピース基金から充当させていただきました。ありがとうございました。
今日は、地域の廣瀬松男さんや園運営協議会委員の皆様に協力をいただいて育ててきた大根の収穫日です。全園児が張り切って大根畑に出かけました。畑いっぱいの大根を見て子どもたちは大喜び。「よいしょ、よいしょ」と声をかけながら、立派に育った大根を収穫しました。ご家庭へのおみやげに大根を持ち帰りますので、よろしくお願いします。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
3学期の始業式
1月10日(火)
令和5(2023)年。明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。こども園では3学期の始業式と鏡開きを行いました。元気に園歌を歌った後、冬休みの生活について3つの「あ」を通して振り返るとともに、3学期もみんなで頑張ることを約束しました。鏡開きでは、その由来を聞きたあと、おもちの話をスライドで見ました。3学期も子どもたちが楽しい園生活を送れるように、一生懸命に教育・保育にあたっていきますので、変わらぬご支援を宜しくお願いします。
2学期の終業式
12月23日(金)
今日は2学期の終業式を行いました。まだまだ暑さの厳しい9月1日から始まった2学期。子どもたちは、日々の遊びのほか、運動会、園外保育、作品作り、秋まつり、焼き芋など、いろいろな取組を経験し、みんな大きく成長してくれました。冬休みは3つの「あ」(1,あいさつ 2,あんぜん 3,あとしまつ)を頑張ってほしいとお話しました。また、蒲生郡青少年美術展で入選・特選を受賞した子どもたちに賞状をお渡ししました。本年一年間、保護者の皆様におかれましては、園の教育・保育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。よいお年をお迎えください。
もちつき会
12月22日(木)
今日は全園児が遊戯室に集まりもちつき会を行いました。もちつきにまつわるクイズを楽しんだ後、みんなでもちつきの歌を元気に歌いました。続いて、5歳の子どもたち一人ひとりが杵をもって餅つきに挑戦。ぺったんぺったんといい音が遊戯室に広がり、お餅のできあがり。それぞれの保育室でしょうゆやきなこにつけていただきました。
おいしいリンゴが届きました
12月21日(水)
今年も長野県の丸山農園さんからリンゴを送っていただきました。33年前、園の運動会で飛ばした風船が丸山さんのリンゴの木にとまったことから始まった交流。子どもたちにその歴史を話した後、みんなでリンゴをいただきました。とてもおいしかったです。
英語で遊ぼう
12月19日(月)
今日は5歳児2クラスと4歳児さくらんぼ組で「英語で遊ぼうABC」がありました。講師はいつものジェイソン先生でしたが・・・・、子どもたちは廊下を歩いているジェイソン先生を2度見。服装がサンタクロースでした。サンタクロースの衣装のまま車に乗ってこども園まで来られたそうです。
ベルマーク作業
12月15日(木)
今日はPTA研修部の方々がベルマーク作業をしてくださいました。細かくて根気のいる作業ですが、こつこつと整理を進めてくださっています。これまでにベルマークで、ボール、電子ホイッスル、逆上がり補助器、トランポリン、デジタルカメラなどをいただいています。子どもたちのために本当にありがとうございます。
園庭で体操
12月14日(水)
今日から一段と寒さが厳しくなるとの予報。そんな中でも子どもたちは園庭で元気いっぱい体操をしています。
書道教室
12月14日(水)
今日は5歳児の子どもたちが書道体験をしました。講師は習字教室をされている中江文子先生です。一人ひとりの子どもたちに、丁寧に筆の持ち方や動かし方を教えてくださいました。
サッカー教室
12月12日(月)
今日は5歳児のサッカー教室でした。クラスを4チーム分けて試合形式で楽しみます。どの子もボールを一生懸命に追いかけ、いつの間にか半袖になっている子も。風は冷たいのですが、子どもたちは体も心もぽかぽかしていました。
お楽しみ会
12月9日(金)
今日は待ちに待った「お楽しみ会」。園運営協議会委員の皆さんが参観してくださいました。5歳児が司会進行やキャンドル係を務めます。火の長から代表の子どもたちに「勇気の出る火」「心が優しくなる火」「元気に過ごせる火」授けられ、歌をうたった後、一斉にキャンドルの火を消しました。各学年からの発表に続いてサンタクロースが登場。プレゼントをもらったり、質問をしたりと、みんなで楽しいひと時を過ごしました。
花壇
12月7日(水)
今日はボランティアの皆さんが、通用門の右側と園舎正面の花壇に花の球根や苗を植えてくださいました。チューリップ、クロッカス、ノースポール、パンジー、なでしこなど、花が咲くのが楽しみです。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
お米のパーティ
12月6日(火)
稲刈りや脱穀体験をさせていただいた5歳児の子どもたち。ご支援をいただいた廣瀬さんをお迎えして、お米パーティを行いました。炊けている様子が見えるガラス鍋でお米が炊きあがるまで、みんなでゲームをして待っていました。30分ほどでご飯が炊けると、その後、おにぎりにしていただきました。炊きたてのご飯で作ったおにぎりは最高においしかったです。
寒さに負けず
12月5日(月)
12月に入り寒さが厳しくなってきました。でも、子どもたちは強くて元気な体づくりをめざし、園庭で体操をした後、ウォーキングやジョギングに取り組んでいます。寒さに負けず頑張ろう!
作品展
12月1日(木)
今日から12月がスタート。こども園では12月1日~8日まで遊戯室で「作品展」を行っています。全園児の力作を展示していますので、是非ともご覧になってください。保護者の皆様のご来園をお待ちしています。
バッグづくり
11月30日(水)
今日はPTA研修部の皆様のご支援で、子どもたちがトートバッグの模様付けを体験させていただきました。いろいろな形のスタンプを押したりきれいな色の手形をつけたりし、自分だけのトートバッグに仕上げました。子どもたちの作品は明日からの作品展で紹介されます。お楽しみに。
焼きいも
11月28日(月)
今日は延期になっていた「焼きいも」の日です。早朝からもみ殻に火をつけ、全体が黒くなるまで待ちました。午前中は風がなく、なかなか火が全体に回らない様子。待っている時間に、「はないちもんめ」や「転がしドッヂボール」など縦割り集団(異学年)で遊びました。11時ごろになってようやくサツマイを投入。焼き上がりが給食の時間と重なりましたが、子どもたちは自分たちが育てたサツマイモの味に舌鼓をうっていました。とてもおいしかったです。
園外保育
11月25日(金)
今日は3歳児が園外保育で東近江市の布施公園に出かけました。こども園からバスに揺られて約20分。到着してまずはみんなで公園の周囲を散策。落ち葉を踏みしめサクサクサクッと心地よい音を耳にしながら景色を楽しんだり、木の実を拾ったりしました。その後、安全な遊具の使い方を確認してからみんなで一緒に遊びました。そして、快晴のもと戸外でいただくお弁当は最高でした。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
消防署見学
11月25日(金)
5歳児が山ノ上の消防署見学に出かけました。裏の農道を通り徒歩で片道40分ほどの距離ですが、天候がよく、汗ばむような陽気で、みんなジャンパーを脱いで歩いていました。消防署では、服装の素早い着替えを見せてもらった後、消防車や救急車の働きや消防士さんの仕事についてお話を聞き、最後に放水の見学をしました。
避難訓練
11月22日(火)
今日は地震を想定した避難訓練を行いました。園庭に避難する子どもたちの様子を見ていましたが、どの子もおしゃべりをしないで、てきぱきと行動できていました。集合した後、子どもたちには「①おさない、②はしらない、③しゃべらない、④もどらない」の約束についてお話しました。
秋まつり
11月18日(金)
今日は秋まつり。はな組は「さかなかさん」「かわいいおえかきのおみせ」「きょうりゅうめいろ」「あくせさりーやさん」「おにんぎょうげき」の5店。にじ組は「おばけやしき」「どんぐりめいろ」「おかしやさん」「こんさーとやさん」の4店。5歳児合わせて9店が3歳児、4歳児のお客さんを迎えてくれました。約1ヶ月近く続いたこの取り組みですが、今日で一区切りとなりました。集会では、各学年からの歌と先生からは「大きなおいも」の劇発表がありました。異年齢での交流を通して一層仲よくなった子どもたち。これからの成長が楽しみです。
5・1交流
11月16日(水)
5歳児の子どもたちが、竜王小学校・竜王西小学校の1年生と交流をしました。それぞれの小学校では、「まつぼっくりけん玉」「どんぐりめいろ」「ボーリング」「さかなつり」など、たくさんのお店がならび、こども園の子どもたちを迎えてくれました。お兄さんお姉さんたちと楽しい時間を過ごせて、大喜びの子どもたちでした。
保育参加
11月14日(月)
5歳児の保育参加も4日間に分散して実施させていただきました。お家の方が来てくださるということで、お店屋さんの前に立つ子どもたちの声が一段と大きくなりました。また、ドッジボールも一緒に楽しみました。お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。
ちびっこの日
11月10日(木)
今日は「ちびっこの日」でした。就園前の子どもたちが、お家の方や先生、3歳児のお友だちと一緒に遊びました。来春、こども園で待ってます。
秋の収穫
11月8日(火)
今日はみんなでサツマイモ掘り。立派に茂った葉っぱを取り除き、つるをたぐりながら土を掘り返すとサツマイモが顔をのぞかせました。「すごーい。こんな大きなサツマイモができてる!」「たくさんつながってるんやな。」「おいしそう。」など、子どもたちは驚きと喜びの声をあげていました。また、つるで綱引きをしている子どもたちもいました。みんなで力を合わせ、全部で350個のサツマイモが収穫できました。焼き芋が楽しみです。
保育参加
11月7日(月)
4日間にわたる4歳児の保育参加。子どもたちはとても楽しみにしていました。短時間でしたがこども園で親子のふれあいの時間をもっていただけたことをうれしく思います。ご協力いただき、ありがとうございました。
給食後のひと時
11月4日(金)
今日は風もほとんどなく、穏やかな一日。給食が終わった時間に子どもの様子を見にいきました。
給食の時間
11月1日(火)
今日から11月。今日は雨が降って気温も低く、寒い一日となっています。外で遊べない子どもたちは保育室で制作活動に一生懸命に取り組んでいます。こんな日は給食の時間が一番のお楽しみということで、各クラスをのぞいてみました。
体操教室
10月27日(木)
今日は中原先生を講師に迎え、4歳児の子どもたちが体操教室を体験しました。子どもたちの力に合わせた動きを促しながら、とんだり跳ねたり、寝っ転がったり・・・・。友だちや先生と一緒に体操を楽しみました。
3歳児園外保育
10月25日(火)
今日は3歳児が園外保育で妹背の里に出かけました。少し風はひんやりしているものの天気は良く、絶好の遠足日和となりました。バスで川守の駐車場に着いて、そこから妹背の里まで歩きました。普段、歩く練習をしているのでみんなしっかりした足取りで目的地に到着。妹背の里では、散歩をしながらどんぐりを拾ったり、魚やアヒルを見たり・・・・、楽しい時間を過ごしました。お待ちかねのお弁当タイムではお家の方の手作りお弁当をお友だちと一緒に楽しくいただきました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
ありがとうの会
10月21日(金)
長年、田んぼや畑の体験活動の支援をしていただいている廣瀬松雄様。今日は園運営協議会の皆様にもご出席をいただき、全園児が遊戯室に集まり「廣瀬さんありがとうの会」を行いました。甲津教育長のご挨拶、表彰状の授与に続き、思い出のスライドを上映。その後、子どもたちから歌と絵をプレゼントしました。廣瀬さんは、これまでけがなく活動を続けてくることができたことを喜ばれるとともに、ご飯をたくさん食べて大きくなってくださいと子どもたちに呼びかけられました。最後に園長がお礼の挨拶をのべました。
4歳児の園外保育
10月20日(木)
今日は4歳児が園外保育で希望ヶ丘に出かけました。ここ数日快晴が続いていますが、今日も雲一つないよい天気となりました。希望ヶ丘ではトランポリンや長い滑り台、芝滑りなどを楽しみました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
サッカー教室
10月17日(月)
今日は5歳児のサッカー教室がありました。あいにくの雨で園庭ではできませんでしたが、遊戯室でうまくボールをコントロールする練習をし、みんなでサッカーを楽しみました。
5歳児園外保育
10月14日(金)
今日は5歳児が園外保育で希望ヶ丘に出かけました。天気は最高。暑いくらいの気温で、半袖で十分に活動できました。幼稚園にはない遊具で子どもたちは汗をいっぱいかきながら、秋のひと時を友だちと一緒に楽しんでいました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
4歳児園外保育
10月13日(木)
今日は4歳児が園外保育でひばり公園に出かけました。子どもたちは朝からワクワクが止まらないようで、門に入ると保育室まで元気に走っていきました。天候にも恵まれた中で、楽しく有意義な園外保育となりました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
保育参加②
10月12日(水)
3歳児の保育参加が先週に引き続き、11日(火)と12日(水)にも行われました。お家の方とこども園で遊べることがとってもうれしい子どもたち。楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。また、みんなで一緒に遊びたいね。保護者の皆様、お忙しいなかご協力いただき、ありがとうございました。
保育参加・食育講演会・給食試食会
10月7日(金)
6日(木)7日(金)の両日、3歳児の保育参加と食育講演会、給食試食会がありました。(3歳児の保育参加は11日(火)、12日(水)もあります。)子どもたちはお家の方がこども園に来てくださったことで大張り切り。いろいろな遊びを一緒に楽しみました。その後、保護者の皆さんは、給食センターの栄養士さんから、食育についてのお話をお聞きしました。続いて、子どもたちの給食の様子を参観した後、実際に給食を試食していただきました。お味はいかがだったでしょうか?
大根の種まき
10月5日(水)
今日は風が強く気温も下がり、少し肌寒い一日となりましたが、廣瀬さんの田んぼをお借りして大根の種まきに挑戦しました。今回の活動も運営協議会の皆さんが応援に来てくださいました。小さな種を一人2つずつ、丁寧に植えて水をやり、もみ殻をかぶせてできあがり。11月下旬には収穫できるということです。楽しみですね。
運動会
10月1日(土)今日は素晴らしい秋晴れのもと、竜王こども園の第1回運動会を開催しました。コロナ感染拡大予防対策を講じながらではありますが、全園児がそろって、にぎやかで元気いっぱいの運動会となりました。保護者の皆様にはご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。
運動会の練習
9月28日(木)
運動会の練習に熱が入っています。今日も全園児が園庭に出て、開会式や体操をしました。3日後には運動会本番を迎えます。よい天候のもと、素晴らしい運動会になりますように。
草取り
9月26日(月)
今日は朝からシルバー人材センターの皆様が園庭の草取りにきてくださいました。また、ぴかぴかディに参加していただいた保護者の皆様もありがとうございました。もうすぐ運動会。きれいになった園庭で子どもたちが最高の笑顔を見せてくれることと思います。
親子体操教室
9月22日(木)
今日は中原今日子先生を講師に迎え、3歳児の親子体操教室を行いました。普段忙しくされている保護者の皆様。今回、体操を通して親子の触れ合いの時間がもてたことは、とても有意義で子どもたちも大喜びでした。
合同保育
9月21日(水)
今日は10月1日の運動会に向けて、全園児で全体練習を行いました。台風が過ぎて気温がぐんと下がり、肌寒さを感じるほどでしたが、子どもたちは元気いっぱい練習に取り組みました。
祖父母参加
9月16日(金)
今日は3歳児の祖父母参加がありました。新型コロナウィルス感染拡大防止対策として、クラスごとに分かれて行いました。始まりの会では、園長のあいさつに続き、子どもたちから「とんぼのめがね」の歌の発表とプレゼント渡しをしました。その後、保育室や前庭で、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に遊び、楽しい時間を過ごしました。ご参加いただいた祖父母の皆様、ありがとうございました。
運動会練習
9月15日(木)
9月中旬になっても毎日暑い日が続いています。そんな中ですが、子どもたちは運動会をめざして、練習に汗を流しています。今日は全園児が園庭に集まり、「からだ★ダンダン」体操とラジオ体操をしました。みんな頑張っています。
稲刈り体験
9月12日(月)
今日は5歳児の子どもたちが廣瀬さんの田んぼまで出かけ、稲刈り体験をしました。真夏を思わせるような暑さの中、鎌の使い方を教えてもらい、はな組・にじ組の子どもたちは一生懸命に稲を刈りました。刈り取った稲は保育室の前で乾燥中しています。子どもたちの体験活動をご支援いただきました、園運営協議会委員の皆様、本当にありがとうました。
英語で遊ぼう
9月9日(金)
今日は2学期最初の「英語で遊ぼうABC」の時間がありました。今回は5歳児2クラスと4歳児さくらんぼ組の3クラスで行いました。ジェイソン先生の軽快なテンポの会話で子どもたちも気持ちがUP、UP。とても楽しい時間となりました。
ちびっこの日
9月8日(木)
今日は「ちびっこの日」。今回は12組の親子が参加してくださいました。お天気を心配していましたが、雨が降ることもなく、3歳児の子どもたちと外で遊ぶこともできました。来年4月に竜王こども園でお会いできるとうれしいです。
マイクロきゅうり
9月7日(水)
昨日、4歳児の子どもたちが廣瀬さんの畑にでかけ、マイクロきゅうりの収穫を体験させていただきました。マイクロきゅうりって?ご存じない方も多いと思いますが、見た目は小さなスイカのようで、食べるとほんのり酸味を感じ、「きゅうりメロン」と呼ばれることもあるそうです。みんなで200個近く取らせてもらいました。
みんなで体操
9月5日(月)
今日は全園児が園庭に集まって体操をしました。小石や草が気になり、地面を手でさわっている子もいましたが、これから集中できるようになってくれると思います。まだまだ暑い日が続きますが、10月の運動会に向けて頑張ります。
2学期の始業式
9月1日(木)
今日から2学期がスタート。こども園に子どもたちの元気な声と明るい笑顔が戻ってきました。始業式では、夏休み前に約束した3つの「あ」について、振り返りました。挨拶、安全な生活、後片付け、どれも頑張れたようでうれしく思います。2学期はたくさんの行事があります。友だちと協力するなかで、有意義な毎日を過ごし、一人ひとりが大きく成長してくれることを期待しています。保護者や地域の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いします。
ちびっこの日
7月26日(火)
今日は「ちびっこの日」で、12組の親子が参加してくださいました。暑い中でしたが、こども園で楽しい時間を過ごしていただきました。
1学期の終業式
7月20日(水)
今日は一学期の終業式を行いました。こども園がスタートした4月当初、子どもたちはちょっぴり緊張した様子でしたが、友だちと1学期間一緒に生活することで、今ではすっかり打ち解け仲よくなりました。夏休みは家庭や地域でゆっくりと過ごしてください。長時間保育の子どもたちは、明日からもこども園でいっぱい遊びます。それぞれの夏を有意義に! 保護者の皆様、この一学期、いろいろとお世話になり、ありがとうございました。
保育参観・一学期末懇談会③
7月15日(金)
今日は5歳児の保育参観と一学期末懇談会でした。月刊絵本の「ひえひえむらへレッツゴー!」のお話をミエルシートを使って楽しみました。45分間という長い時間でしたが、子どもたちは集中して取り組んでいました。保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
保育参観・一学期末懇談会②
7月14日(木)
今日は4歳児の保育参観と一学期末懇談会でした。月刊絵本やいす取りゲーム、貨物列車で楽しんでいる子どもたちの様子を参観していただきました。遊戯室で行った懇談会では、時折笑い声が聞こえてくるなど、和やかな雰囲気で進めていただいていました。保護者の皆様には、お忙しい中、ご参加いただき、ありがとうございました。
保育参観・一学期末懇談会①
7月13日(水)
今日は3歳児の保育参観と一学期末懇談会でした。クラスごとの懇談会に続き、災害時の保護者引き渡しについてのお話をさせていただきました。その後、保育室やベランダでのコーナー遊びを親子で一緒に楽しみました。保護者の皆様、お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。
誘拐防止お話会
7月11日(月)
今日は「少年補導委員」の皆さんが来園され、子どもたちに誘拐防止のお話劇をしてくださいました。これは毎年、夏休み前の7月に行っていただいているもので、「いか(ついていかない)・の(のらない)・お(おお声を出す)・す(すぐに逃げる)・し(しらせる)」の合言葉についても、子どもたちにわかりやすく教えていただきました。
楽しいプールの時間
7月8日(金)
今日は蒸し暑い一日となりました。4歳児の子どもたちがプールで水しぶきをあげています。みんな水遊びが大好きですね。
七夕お楽しみ会
7月7日(木)
今日は4歳児の「七夕お楽しみ会(祖父母参観)」がありました。参観は新型コロナ感染症拡大防止対策として、クラスごとに分けて実施。子どもたちはおじいちゃんやおばあちゃんと一緒に七夕の笹飾りを作り、竹に飾り付けていきます。みんなの力作が集まり、すごくにぎやかな七夕飾りができあがりました。ご来園いただいた祖父母の皆様、ありがとうございました。
(めろん組)
(さくらんぼ組)
七夕のお話
7月6日(水)
今、各学年の保育室の前には、子どもたちの願いごとを書いた色紙が竹笹に飾られています。今日は3歳児の子どもたちが遊戯室に集まって「七夕のお話」を聞きました。先生のパネルシアターに興味津々の子どもたち。最後に「七夕さま」と「こども園歌」をみんなで元気に歌いました。願いごとがかないますように・・・。
もどり梅雨?
7月5日(火)
今年は梅雨明けがとても早く、このまま猛暑が続いていくのかなぁと心配していました。ところが、一転、日曜日から雨が降り続き、今週は好天が望めそうにありません。琵琶湖の水不足や日照りによる野菜の生育不良など、大人は心配事がいろいろあって大変です。一方、子どもたちは・・・、どの学年の子どもたちも友だちとうちとけ、遊びがダイナミックになってきています。目の前の遊びに一生懸命、これが子どもですね。
(こども園で遊ぼう)
(4歳児)
(5歳児)
教育長・教育委員の皆様の園訪問
7月1日(金)
今日は、教育長と教育委員の皆様がこども園を訪問してくださいました。連日の猛暑で子どもたちは・・、と心配していたのですが、とても元気です。訪問してくださった皆様方からは、「子どもたちの明るい声が響き渡っていますね。」「園に活気が感じられ、うれしいです。」というお言葉をいただきました。夏休みまであと3週間。暑さに負けず一学期を乗り越えたいです。
元気いっぱいの3歳児
6月28日(火)
今日は3歳児の保育参加でした。(コロナ対策として4回に分けて実施させていただいています。)とても暑い日になりましたが、子どもたちはとっても元気。砂遊び、泡遊び、色水遊びなど、お家の人と一緒に楽しみました。
5歳児の水遊び
6月28日(火)
今日は竜王町地域振興事業団様から水泳指導管理士の先生にお越しいただき、5歳児の子どもたちにプール指導をしていただきました。少しづつ水に慣れていきながら、顔をつけたり、鼻から息を出したりし、水泳につながる動作を体験していきました。どの子もとても上手でした。
お楽しみ保育
6月24日(金)
今日は5歳児のお楽しみ保育の日です。はじめの会で一日の活動予定を聞いた後、午前中はプール遊び、水鉄砲づくり、ヨーヨー釣りなどを楽しみました。給食の後は、お話サークルトトロさんによる手遊びとパネルシアター。続いて、正栄堂さんへおやつのお買い物。そして、苗村神社での宝探しでは全員が光るうちわをゲットしました。楽しい時間はあっという間に過ぎるものです。それぞれの保育室で一日の振り返りをして楽しいお楽しみ保育が終わりました。保護者の皆様、お迎えありがとうございました。
水遊び
6月23日(木)
今日は4歳児の水遊びがありました。とても暑かったのでみんな「気持ちいい」と大歓声!今年初めてのプールを満喫しました。
こども園で遊ぼう
6月21日(火)
今日は「こども園で遊ぼう」の日で、21組の親子が参加してくださいました。保育室内では、絵本を見たり、ブロックやパズルをしたり、ままごと遊びをしたりと、それぞれにしたい遊びを楽しんでいました。とても楽しい雰囲気で、にぎやかなひと時となりました。
プール掃除
6月16日(木)
今日は5歳児の子どもたちがプール掃除をしてくれました。あいにくの曇り空でしたが寒くはなく、みんな大張り切り。プールが見違えるようにきれいになりました。明日はプール遊びの予定です。良い天気になりますように・・・・。
5・5交流
6月15日(水)
今日は5・5交流(5歳児と5年生の交流)で、竜王小学校と竜王西小学校へ、それぞれ分かれて出かけました。5年生が考えてくれた遊びやゲーム、塗り絵、折り紙、読み聞かせなどで楽しい時間を一緒に過ごし、大きくなることへの期待に胸を膨らませている子どもたちでした。
遊びに夢中
6月14日(火)
今日はあいにくの雨模様です。それでも子どもたちは楽しい遊びを見つけて楽しんでいます。梅雨のうっとおしさなんて子どもたちには関係ないのかも知れませんね。
すっきりぴかぴかデー
6月10日(金)
雨が降り、気温が上がると園庭の草たちが勢いよく伸びてきます。今日は「すっきりぴかぴかデー」で、保護者の皆様が子どもたちと一緒に園庭の草とりをしてくださいました。一回で全部きれいにとはなりませんが、こつこつと作業を続けていければと思います。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
ちびっこの日
6月9日(木)
今日は、次年度、就園予定の子どもたちが、お家の人と一緒にこども園での遊びを楽しむ「ちびっこの日」でした。ブロックやままごと、砂場や園庭遊具などで好きな遊びを楽しみました。みなさん、来年、こども園でお待ちしています。
子どもたちの様子
6月7日(火)
長時間保育の子どもたちは園での生活時間が長くなり、疲れが出てくることがあります。そこで、敷物の上で横になったり、午睡の必要な子には静かに休んだりできるような環境づくりをしています。家庭的な雰囲気の中でゆったりとした時間を過ごし、虫つかみや好きな玩具や遊具などの遊びを楽しんでいます。
こども園運営協議会
6月3日(金)
今日は、第1回竜王こども園運営協議会を開催しました。保育参観の後、運営協議会委員の皆様に、開園してから約2か月間の子どもたちの様子、今年度の園経営計画や主な園活動、行事予定等について説明をさせていただきました。委員の皆様からは、マスクの着用と熱中症対策、体験活動の充実、家庭や地域における幼児教育センターとしての役割についてなど、様々な角度から園の取り組みについてご意見をいただきました。これからの園の教育・保育活動に活かしていきたいと思います。
3歳児の給食がスタート
6月1日(水)
今日から3歳児の給食が始まりました。今日の献立は「ごはん、牛乳、肉団子の和風あん、かつお和え、わかめとふの味噌汁」です。配膳の間、子どもたちがきちんと座って行儀よく待っている姿を見て感心しました。準備ができてみんなで「いただきます。」給食をちょっぴり心配していた子も、みんなで一緒に食べると頑張れます。苦手なものも少しずつ食べられるようになってほしいと思います。
砂場で遊ぶ子どもたち
5月30日(月)
砂場は子どもたちにとって大切な学びの場です。3歳、4歳、5歳の子どもたちは一見、同じような遊びの姿に見えますが、実は発達段階に応じて子どもの砂場での遊び方は大きく変化していきます。砂の上を歩いたり、座ったりして視覚や触覚をとおして楽しむ就園前の頃。やがて、砂場でスコップやバケツなどの道具の使い方を身につけ、型抜きなどをして、砂の形を変えて遊び始めます。そして、友だちと一緒に作ったり、物に見立てたり、水を入れたりして、イメージを広げていくようになります。このような視点で、次の保育参観の機会にお子さんの様子をみてあげてください。
バス遠足
5月26日(木)
今日は5歳児が醒ヶ井養鱒場までバス遠足に出かけました。最近では、新しい友だちやクラスのみんなで活動することにうれしさを感じてきている子どもたちです。もしかして雨が降るのかなぁ?と、心配していましたが、みんなの元気で天候も何とかもちこたえてくれました。スタンプラリーやマス釣り体験をみんなで楽しんだ後は、マスの塩焼きをおいしくいただきました。
保育参観
5月25日(水)
今日は、4日間に分散して実施してきた4歳児保育参観の最終日でした。お家の方や先生、友だちと一緒に色水を作ったり、遊具や砂場で遊んだり・・・・と、楽しい時間を過ごしました。保育参観にご参加いただいた保護者の皆さま、ご協力ありがとうございました。
とっても元気な子どもたち
5月24日(火)
今日は「こども園で遊ぼう」の日。朝から就園前の子どもたちがたくさん来てくれました。その近くで先生やお友だちと一緒に楽しく遊ぶ3歳児の子どもたち。暑いくらいのよい天候の中、元気いっぱいに走り回る姿が印象的でした。
歯科指導
5月23日(月)
今日は5歳児の歯科指導がありました。歯科衛生士の先生からは「6歳臼歯」の大切な役割についてお話をしていただきました。「6歳臼歯」は5~6歳ごろに生えてくる初めての永久歯で、 かみくだく力がもっとも強く、永久歯の歯並びやかみ合わせの「基本となる歯」ということです。ジュースの飲みすぎやだらだら食べ続けることはひかえ、健康な歯をつくりましょう。
小学校のビオトープへ
5月23日(月)
今日は4歳児の子どもたちが小学校のビオトープへ出かけました。天候もよく、たくさんの遊具、流れる水、池のまわりで楽しく遊びました。保育参観にお越しの保護者のみなさんにもご参加いただき、ありがとうございました。
避難訓練
5月20日(金)
今日は竜王こども園が開園して初めての避難訓練を行いました。今回は用務員室から火災が発生したとの想定で、防災頭巾を活用し、教師の誘導で決まった場所まで避難しました。子どもたちは、「お」おさない、「は」はしらない、「し」しゃべらない、「も」もどらない の約束を守り、お話もしっかり聞くことができました。保育参観にこられていた保護者の皆様にもご協力いただき、ありがとうございました。
サツマイモの苗植え
5月19日(木)
今日は5歳児さんがサツマイモの苗を植えました。マルチシートの穴から手を入れて少し土を掘り、丁寧に苗を植え、水をあげる子どもたち。苗植えの様子を3歳児さんも見に来ていました。今から秋の収穫が楽しみです。
園庭や保育室で
5月19日(木)
3歳児の子どもたち。少しずつ園生活にも慣れてきました。園庭や保育室で楽しく遊んでいます。
遊戯室での遊び
5月11日(水)
4歳児の子どもたちが遊戯室で遊んでいます。ピアノに合わせて走ったり、伏せたり・・・。新しいお友だちと早く仲よくなれるといいですね。
令和4年度 竜王こども園入園式
4月12日(火)
竜王こども園として初めての入園式が行われました。今年度は「りす組」17名、「ひよこ組」17名、計34名の子どもたちを迎えました。ご入園おめでとうございます。