竜王町立竜王こども園
ブログ
修了式
3月24日(月)
今日は令和6年度の修了式を行いました。遊戯室に集まったのは3歳児と4歳児の子どもたち。5歳児が卒園したので人数が少なくなり、少し寂しい感じがしましたが、元気一杯に園歌を歌ってくれました。みんなで一年の活動や頑張りを振り返り、成長を喜び合った後、春休み期間中に守ってほしい3つの「あ」について話をしました。①「あ」あいさつ ②「あ」あんぜん ③「あ」あとしまつです。約束を守って、安全で楽しい春休み期間を過ごしてくれることを願っています。保護者の皆様、一年間、大変お世話になり、ありがとうございました。
春の陽気の中
3月21日(金)
先日の寒さから一転、春本番のような陽気になりました。3歳児の子どもたちは外に出て、たらいに張った水や遊具で遊んでいます。また、この一年間頑張ったご褒美としてフルーツポンチをいただきました。みんな大好きなようで笑顔いっぱいでした。
4歳児のお楽しみタイム
3月19日(水)
今日は朝から雪まじりの雨が降り、しかも強い風も吹いていました。登園してくる子どもたちを迎える間に体が冷え切ってしまう真冬のような寒さでした。さて、昨日の卒園式の主役はもちろん5歳児でしたが、厳粛な卒園式にきちんとした姿で参加してくれた4歳児もとても立派だったと思います。来賓の方々からも4歳児さんのことをたくさんほめていただきました。今日は頑張ってくれた4歳児さんの労をねぎらう意味でお楽しみタイムがありました。遊戯室で体を動かしてみんなで楽しく遊んだ後、部屋でフルーツポンチをいただきました。子どもたちはもう、新5歳児の表情になっていました。
卒園式
3月18日(火)
今日は晴天に恵まれ、保育修了証書授与式が行われました。今年度卒園する園児は、はな組16名、にじ組18名の計34名です。たくさんの保護者やご来賓の皆様が出席してくださり、子どもたちは少し緊張気味の様子でしたが、立派に修了証書を受け取ったあと、呼びかけや歌を堂々と発表し、34名の園児たちは巣立っていきました。いよいよ4月からは1年生です。ちょっぴりドキドキするけど、自信をもって何にでもチャレンジしてください。こども園の先生たちは皆さんのことをずっとずっと応援しています。保護者の皆様、今日まで園の教育・保育活動にご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。お子様のさらなる成長を心よりお祈り申しあげます。
3歳児の園外保育
3月14日(金)
昨日の4歳児に続いて、今日は3歳児が「妹背の里」まで歩いていきました。到着までにかかった時間は1時間ちょっとで4歳児とほぼ同じ。ずいぶん成長したなぁと感心しました。妹背の里ではツリーハウスで遊んだり、鯉に餌をあげたりしました。みんなでおやつをいただいて、帰りはバスに乗りました。風は少し強かったですが、いいお天気でよかったです。
4歳児の園外保育
3月13日(木)
今日は4歳児が園外保育で「妹背の里」に出かけました。行きは歩きで約1時間かかりましたが、子どもたちはとても元気でした。妹背の里に到着して、鯉に餌をあげたり、ロープで遊んだりしてから、お待ちかねのお弁当タイム。外で食べるお弁当は最高ですね。その後、みんなで「けいどろ」をして遊び、バスに乗って帰ってきました。保護者の皆様にはお弁当の準備等、ご協力をいただき、ありがとうございました。
5歳児の園外保育
3月12日(水)
5歳児のみんなが楽しみにしていた鏡山登山ですが、登山道がぬかるんでいるため、6日も12日も中止となり、とても残念でした。でも、今日は雨が降っていなかったので、希望が丘のバス停(リッチランド)までバスに乗り、そこから山面公園まで散策しました。途中、神社や東屋で休憩をとりながら、11時30分ごろに到着。おにぎりを食べて「さあ遊ぼう」としていたところに、小雨がポツポツと降り出してきたので予定より少し早めにバスに乗って帰ってきました。保護者の皆様には2回もおにぎりの準備をしていただき、ありがとうございました。
3歳児の散歩
3月10日(月)
今日は久しぶりに好天に恵まれ、暖かくて気持ちのいい一日となりました。明日、園外保育で「妹背の里」に出かける予定の3歳児。歩く練習を兼ねてみんなで田んぼ道に出かけました。明日も晴れてほしいなぁ・・・・。
3歳児の「英語で遊ぼうABC」
3月7日(金)
今日は3歳児の「英語で遊ぼう」がありました。子どもたちは初めての経験で、大きな体と大きな声のジェイソン先生に驚きながらも、元気いっぱい「ハロー」や「サンキュー」など、先生の言葉をまねていました。4歳児からは年間10回の「英語で遊ぼう」があります。楽しみですね。
ちびっこの日
3月7日(金)
今日は今年度最終の「ちびっこの日」がありました。雨が降っていたので園庭には出られませんでしたが、広い遊戯室でサーキットをしたり、おもちゃを使ったりして遊びました。その後、4歳児から「世界中の子どもたちが」の歌と「ペンダント」のプレゼントがありました。また、「入園したら一緒に遊ぼうね。」とうれしい呼びかけをしてくれました。4月の入園式が今から楽しみです。
5歳児のお楽しみタイム
3月6日(木)
今日は鏡山登山の日でしたが、昨日までの雨で登山道がぬかるんでいるため延期になりました。その代わりに、遊戯室でお楽しみタイムとしてミニ競技会を行いました。はじめに3人がチームになっての綱引き、次にクラス対抗障害リレー、最後にマット引きをしました。子どもたちも大盛り上がりで、白熱したお楽しみタイムとなりました。終わってから、おにぎりをいただきました。保護者の皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。
お別れ会
3月4日(火)
2週間後に卒園式を迎える5歳児の子どもたち。今日は4歳児の子どもたちが中心となって「お別れ会」を行いました。各部屋で準備をしたのは、りす組「サーキット」「フルーツバスケット」、めろん組「風船バレー」「ばくだんゲーム」です。5歳児はグループごとに分かれて各コーナーを回り楽しみました。遊びが終わると遊戯室に集まり、3歳児さんからは歌、4歳児さんからはマグネット付きの飾りをプレゼントしました。また、5歳児さんからは「あさがおの種」が在園児に引き継がれました。その後、先生たちからは運動会で発表した各学年のダンスを披露。懐かしい曲を聞いた子どもたちもノリノリで一緒に踊っていました。
ひなまつり会
3月3日(月)
今日は「ひなまつり会」があり、みんなで遊戯室に集まりました。寺嶋副園長先生のお話に続き、ひなまつりにちなんだクイズを楽しみました。その後、それぞれの保育室に戻って、飲み物とポン菓子をいただきました。
ジョギング大会
2月28日(金)
今日は5歳児のジョギング大会がありました。12月から取り組んでいるジョギング。いつもは園庭東側の農道を走っているのですが、今年は工事中となったので園庭を走りました。自分のペースで何周走れるかに挑戦します。それぞれベストを出し切り、走り終わると額にうっすらと汗がにじんでいました。
暖かい日差しの中
2月27日(木)
先週は雪が長く降り続き、寒い一週間でしたが、今日は日差しが暖かく感じられる春のような陽気になりました。こんな日は子どもたちはすぐに園庭に出て遊びます。またこの後、寒くなる日もあるようですが、春はもう目の前にきていると感じます。
PTA環境整備作業
2月22日(土)
今日は「PTA環境整備作業」がありました。寒い日となりましたが、ガラス拭き、靴箱・溝・トイレ等の清掃、くもの巣払い等々、たくさんの作業を手際よく進めていただき、保育室やベランダが見違えるほどきれいになりました。ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
雪遊び
2月19日(水)
冬型の気圧配置が続き、今日も雪が降りました。こんな日は子どもたちの目の輝きが違います。登園するとすぐに園庭に出て雪遊びが始まりました。寒いと思うのですけど本当に楽しそうです。
4歳児のサッカー教室
2月17日(月)
今日は4歳児のサッカー教室がありました。園庭でする予定でしたが、風が強くなり雨も降りそうだったので、遊戯室で行いました。前田コーチにボールの扱い方を教えてもらったことで、みんな上手になってきています。友だちと一緒に体を動かして楽しい時間を過ごしました。
ありがとうの会
2月14日(金)
今日は「ありがとうの会」がありました。これは今年1年間、子どもたちの支援をしていただいた方々をお招きして、子どもたちがありがとうの気持ちをお伝えする会です。お世話になっている方々の紹介の後、3歳児は「雪だるまのチャチャチャ」、4歳児は「にんげんっていいな」、5歳児にじ組は「みんなはさいきょう」の歌を、はな組は「ちいさなせかい」の合奏を発表しました。続いて、お客様一人ひとりに手作りのカレンダーをプレゼントしました。たくさんお世話になり、ありがとうございました。
ちびっこの日
2月12日(水)
今日は「ちびっこの日」でした。今回は3歳児・4歳児それぞれの保育室で、お姉さん、お兄さんと一緒に遊びました。その後、遊戯室で3歳児さんから「ラーメン体操」と「おもちゃのチャチャチャ」の発表がありました。みんながこども園に来てくれる日を楽しみに待っています。
3歳児の生活発表会
2月7日(金)
今日は3歳児の生活発表会の日で「もりのおふろ」を発表しました。3歳児の子どもたちはこの一年間でとても大きく成長してくれました。毎日楽しみながら練習してきた「もりのおふろ」をお家の方に見ていただけたことで、今日は子どもたちにとってうれしい一日となったことと思います。お忙しい中、参観と懇談会にご出席いただきありがとうございました。
5歳児の生活発表会
2月6日(木)
今日は5歳児、はな組とにじ組の生活発表会がありました。タイトルは、はな組「ふしぎな ぱぁてぃ」、にじ組「みんなは なかま なかまは さいきょう」です。子どもたちは毎日楽しみながら練習を続けてきました。今日は待ちに待ったお家の人の前での発表の日を迎え、みんな朝から大張り切り。これまでの練習の成果を存分に発揮してくれました。保護者の皆様、参観と懇談会へのご参加ありがとうございました。
4歳児の生活発表会
2月5日(水)
今日は4歳児の生活発表会がありました。タイトルは「ふるぅつ ころりん けーきをつくろう」です。うれしいことに21名全員そろって発表することができました。ドキドキする気持ちに負けないで大きな声でセリフを言ったり、演技をしたり、特技の披露をしたり・・・・、みんな生き生きと表現する姿を見せてくれていました。保護者の皆様にはお忙しい中、参観と懇談会にご参加いただき、ありがとうございました。
節分遊びの会
2月3日(月)
今年は2月2日が節分。今日はこども園で「節分遊びの会」を行いました。遊戯室で園長先生の話に続き、先生たちが節分にまつわるお話をペープサートで紹介。だれにでもある弱い心を追い出そうと呼びかけました。その後、それぞれの保育室で豆に見立てた丸めた新聞紙を「鬼は外、福は内」と言いながら投げました。今年もみんな健康で幸せな一年が過ごせますように。
生活発表会に向けて
1月30日(木)
今、こども園の子どもたちは、2月5日(水)~7日(金)に行われる生活発表会に向けて練習を頑張っています。今日は練習の様子をのぞきに行ってきました。
この写真だけでは十分にお伝えできませんので、当日は是非こども園にお越しいただき、子どもたちの発表を見てあげてください。
こども園で遊ぼう
1月28日(火)
今日の「こども園で遊ぼう」には10名を超える子どもたちが参加してくれました。風が強く吹いていましたが、外で遊ぶ子もいました。おもちゃ遊びやたこあげ、うさぎさんとの触れ合いなどを楽しんでもらいました。
ベルマーク作業
1月22日(水)
今日は保護者の方がボランティアでベルマークの整理作業をしてくださいました。細かい作業でお疲れになったことと思います。長時間ご協力をいただき、本当にありがとうございました。
交通安全教室
1月20日(月)
今日は「JAFこうつうあんぜんドレミぐるーぷ」の皆さんが来園され、3・4歳児の子どもたちを対象に交通安全教室を行ってくださいました。歌を歌ったり、楽器の演奏に合わせて体を動かしたりしながら楽しい雰囲気の中で、シートベルトやヘルメットの着用の大切さや横断歩道の渡り方などを教えていただきました。交通ルールを理解し、安全な生活の仕方を身につけてくれることを願っています。プレゼントとしてドレミぐるーぷさんから交通安全ぬりえノートをいただきました。
5・5交流
1月17日(金)
今日は竜王小学校と竜王西小学校それぞれの校区に分かれて「5・5交流」がありました。「5・5交流」とは5歳児と小学校5年生の交流のことをいいます。次年度、新1年生となる子どもたちの小学校へのスムーズな接続を図るために毎年行っています。5年生の児童が学校探検や学習体験、ゲームなど、いろいろな遊びを準備してくれていて、子どもたちは楽しい時間を過ごすことができました。
3歳児がたこあげ
1月15日(水)
今日は少し強い風が吹いていました。こんな日でも子どもたちは外で元気に遊んでいます。ふと見ると、3歳児の子どもたちが手作りのたこをもって友だちと一緒に園庭を走り回っています。”子どもは風の子”の言葉通り、寒さ知らずの子どもたちでした。
4歳児のサッカー教室
1月14日(火)
今日は4歳児のサッカー教室がありました。青空が広がり風も強くなかったので、気温は少し暖かめでした。コーチのお話をしっかり聞くことで、少しずつ体がうまく使えるようになってきます。今回はグループに分かれてみんなでサッカーを楽しみました。
祖父母参観
1月10日(金)
今日は5歳児の祖父母参観がありました。今シーズン最強の寒波がやってくるという予報のとおり、朝から小雪まじりの冷たい風が吹いていました。参観では、はじめの挨拶に続き、早速、昔遊びが始まりました。羽子板やこま回し、カルタ、坊主めくり、すごろくなど、いろいろな遊びを子どもたちと一緒に楽しんでいただきました。最後に全員が遊戯室に集まり、子どもたちの得意技の発表と歌のプレゼントがありました。普段とは少し違った様子のお孫さんに出会っていただけたのではないでしょうか?お忙しい中、祖父母参観にご参加いただき、ありがとうございました。
寒い中でも
1月8日(水)
今日は冷え込みがきつく、強い風も吹いていました。そんな中でも園庭で頑張って体操をしている子どもたち。昔から「子どもは風の子」といわれています。寒さに負けずたくさん遊んで、強い身体と心を育ててほしいと思います。
3学期の始業式
1月7日(火)
皆様、新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。今日は3学期の始業式と鏡開きを行いました。園歌を元気に歌った後、園長先生からは冬休み期間中の生活でみんなと約束した3つの「あ」について振り返るとともに、「早寝、早起き、朝ごはん」のお話がありました。鏡開きに続いて、先生方からペープサートを使った12支のお話を聞きました。今年の干支は「巳」です。巳が脱皮するように、みんなも新しい自分が発見できるよう、これからの一年も頑張りましょう。
2学期の終業式
12月23日(月)
今日は2学期の終業式を行いました。厳しい暑さが続く9月1日から始まった2学期。子どもたちは友だちとの遊びや、運動会、園外保育、作品作り、秋まつり、焼き芋、もちつきなど、たくさんの経験をとおして、みんな大きく成長してくれました。冬休み期間は3つの「あ」(1,あいさつ 2,あんぜん 3,あとしまつ)を守って生活することを約束しました。本年一年間、保護者の皆様におかれましては、園の教育・保育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。冬休み期間はご家族そろって楽しく安全にお過ごしください。
もちつき
12月19日(木)
今日は「もちつき」をしました。全園児が遊戯室に集まり、5歳児の代表の子どもたちの進行で始まりました。園長先生の話の後、もちつきの歌を歌い、もちつきに関するクイズをしました。続いて、5歳の子どもたち一人ひとりが杵をもって餅つきに挑戦。ぺったんぺったんといい音が遊戯室に広がり、お餅のできあがり。それぞれの保育室でしょうゆやきなこにつけていただきました。お正月がもうすぐそこまできています。
寒さに負けず
12月17日(火)
寒い日が続いていますが、そんな中でも子どもたちは園庭で元気にラーメン体操やおでん体操をして、体を温めています。また、今日は3歳児の子どもたちが近くの田んぼを散策しました。細い畔も上手に歩けるようになりました。
書道教室
12月16日(月)
12月13日(金)に5歳児の子どもたちが書道体験をしました。講師は習字教室をされている中江文子先生です。一人ひとり、丁寧に筆の持ち方や墨のつけ方、動かし方などを教えてくださいました。
大根の収穫
12月12日(木)
竜王こども園では2学期が始まるとすぐに「野菜を育てよう」の取組を始めました。今年度は、3歳児はラディッシュ、4歳児はブロッコリー、5歳児は大根を育てました。この活動は、JAグリーン近江の役職員様とJA様による拠出により、地域および社会への貢献、豊かな地域づくりの推進および支援活動の一環として設置されている「グリンピース基金」による助成をいただいています。野菜の種や苗、肥料、プランター等の費用はこのグリンピース基金から充当させていただきました。ありがとうございました。今日は5歳児の大根の収穫日です。子どもたちは畑に行って友だちと声を掛け合いながら、大きく育った大根を収穫し、早速、お部屋でいただきました。また、おみやげとして一人一本ずつ持ち帰りますので、ご家庭でお召し上がりください。よろしくお願いします。
とってもおいしいリンゴ
12月11日(水)
今日は副園長先生から「リンゴのお話」がありました。今から30年以上前、竜王幼稚園の運動会で飛ばした風船が長野県の丸山さんのリンゴの木に引っかかっていたことがご縁となって、毎年リンゴを送っていただいています。お話を聞いた後、それぞれのお部屋でおいしいリンゴをいただきました。
サッカー教室
12月9日(月)
今日は5歳児のサッカー教室がありました。今年度になって6回目で今回が最終となります。あいにくの小雨模様となり遊戯室で行いましたが、回を重ねるごとにボールの扱いがうまくなり、チームで協力してサッカーを楽しみました。
お楽しみ会
12月6日(金)
今日はお楽しみ会がありました。5歳児が司会進行やキャンドル係などを務めます。みんなが会場に集まるとキャンドルサービスが始まりました。5歳児の代表の子どもたちに 1.友情の火、2.感謝の火、3.命の火 をさずけました。先生たちのハンドベル演奏と園長先生のお話の後、サンタクロースが登場。サンタさんに質問をしてからプレゼントをもらいました。続いて、各学年から歌やダンス、得意なことの発表があり、みんなで楽しい時間を過ごしました。
人権お話会
12月5日(木)
今日は、4・5歳児を対象に「人権お話会」がありました。人権擁護委員の皆さんによるデジタル紙芝居「ぐらぐらもりのおばけ」のお話の中で、人権イメージキャラクターの「じんけんまもるくんとあゆみちゃん」が登場すると、子どもたちは大喜びでした。その後、みんなが幸せになれるようにとの願いを込め、「せかいをしあわせに」の歌を歌いました。
作品展
12月3日(火)
個別懇談と日を合わせ、12月2日(月)~5日(木)までの4日間、作品展を開催しています。こども園にお越しになった時には、是非、子どもたちの力作をご覧になってください。
消防署見学
12月2日(月)
今日は5歳児の子どもたちが近江八幡消防署竜王出張所の見学に出かけました。爽やかな天候の中、約40分ほど歩いて到着。建物の中に入り、食堂や仮眠室、トレーニングルーム、お風呂、ロッカーなどを見せていただきました。救急車は出動中でしたが消防車を近くで見ることができ、救急車と消防車の働きや消防士さんの仕事についてたくさんお話を聞かせていただきました。
避難訓練
11月29日(金)
今日は地震を想定した避難訓練を行いました。地震はいつ起こるかわかりません。部屋にいる時や園庭にいる時など、様々な状況のもとでも自分の命を守れる行動がとれるようになるためには、日ごろからの訓練が大切になります。お家でも一度お話をしてみてください。
PTA子育て講演会
11月28日(木)
今日は近江八幡市でこども園長や教育委員を務めてこられた、安倍映子先生を講師にお迎えし「PTA子育て講演会」を開催しました。演題は「子どもの輝く笑顔のために~幼児期の愛着形成の大切さ 親としてできること~」です。安倍先生のこれまでの豊かな経験と実践をもとに、子育てするうえで大切にしたいことや子どもとのかかわり方についてわかりやすくお話していただきました。素晴らしいご講演に保護者の皆さんや職員にとって有意義な学びの機会となりました。
こども園で遊ぼう
11月26日(火)
今日は「こども園で遊ぼう」の日。少し風が強く肌寒い日となりましたが、19名のお子さんがこども園に遊びに来てくれました。砂場や滑り台、保育室等、思い思いの場所で楽しい時間を過ごしてくれました。次回も遊びに来てくださいね。お待ちしています。
焼きいも
11月21日(木)
今日は「焼きいも」の日です。青空が広がり爽やかな朝で、絶好の焼いも日和でした。運営協議会の方々もお手伝いに来てくださいました。7時30分から準備を始め、9時30分にサツマイモを投入。できあがりを待っている時間に「はないちもんめ」、「転がしドッヂボール」、「あぶくたった」など、異学年のグループで遊びました。1時間ほどで焼きいものできあがり。自分たちが育てたサツマイモの味は最高でした。
体操教室
11月20日(水)
今日は4歳児の体操教室がありました。講師の中原先生から、バランス、用具操作、力試しなど、いろいろな運動を通して体の動かし方を教えていただきました。