ブログ

初めての園外保育(3歳児)

10月24日(金)

今日は、3歳児にとって初めての園外保育。みんなでバスに乗って町内(美松台)の「ぐるぐる公園」まで出かけました。

登園してくると「今日はバスでお出かけ・・・」と、ワクワクしている子どもたちでした。

園を出発するときは、大きい組さんに「いってらっしゃーい」と盛大なお見送りを受け、ニコニコ顔で運転手さんにも「お願いします」としっかりご挨拶をしてスクールバスに乗りました。

公園では、遊具で遊んだり、どんぐりを拾ったり虫つかみをしたりしながら、心地よい気候の中で自然を感じながら楽しい時間を過ごしました。

「次はお弁当を持って行きたいな」と期待を膨らませている子どもたちでした。

園外保育(みかんがり・アグリパーク竜王)

10月22日(水)

今日は、4・5歳児の園外保育で清水果樹園さんでの「みかんがり」(4・5歳児)とアグリパーク竜王さん(5歳児)に出かけました。

天気が心配ではありましたが、みんなで元気に行くことができました。

みかんがりでは、清水果樹園の清水さんからみかんの品種を教えていただいたり、夏の暑さで少し日焼けしてしまったみかんでもおいしくいただけることや、青いみかんは酸味があってさわやかな味、黄色いみかんの方が甘い・・などなどいろいろと教えていただいた後、たくさんのみかんの中から「これ!」と思ったみかんをハサミで切ってみんなでおいしくいただきました。すっぱかったり甘かったり、様々な味を楽しみながら子どもたちは大満足でした。

その後、5歳児はアグリパーク竜王さんに移動して、ふれあい動物園で動物たちと触れ合ったり、お弁当を食べたり、鯉のえさやりをしたり、楽しい時間を過ごしました。

最後は少し雨に降られましたが、思う存分いろいろな体験をして楽しい・うれしい一日でした。

お世話になった清水果樹園様、アグリパーク竜王様、ありがとうございました。

【みかんがり】

【アグリパーク竜王】

 

英語で遊ぼうABC

10月17日(金)

今日は、10月の英語で遊ぼうABCを実施しました。

4・5歳児の子どもたちが英語の先生と一緒に楽しい時間を過ごしました。

今回、ジェームス先生はハロウィンの装いで、そのことも子どもたちにはとても喜んでいました。

遊びの中でネイティブの英語に楽しみながら触れる機会は、子どもたちの興味関心が高まっていくきっかけとなっています。

楽しかった運動会

10月11日(土)

今日は楽しみにしていた運動会。

たくさんのご家族の皆様に温かく見守っていただき、たくさんの応援をいただき、子どもたちは笑顔いっぱい元気いっぱい、最後まで楽しく取り組むことができました。

全員がそろって運動会を迎えられたことをとてもうれしく思います。

運動会に向けて友だちや先生と楽しく取り組んできたことや、今日の一日力いっぱい頑張ったことが子どもたちにとって大きな自信となり、これからの成長につながってくれることと思います。

ご多用の中ご参観いただきありがとうございました。

【3歳児】

【4歳児】

【5歳児】

 

 

ぴかぴかすっきりデー

10月3日(金)

今日は、ぴかぴかすっきりデーを実施し、広い園庭で元気いっぱい遊べるように草むしりや石拾いをしました。

普段のぴかぴかすっきりデーは、子どもたちや保護者の方と行っていますが、今回は、来週の運動会に向けて子どもたちが思う存分活動できるようにと、竜王町シルバー人材センターの皆さんがボランティアでご協力くださいました。園だけでは手の届かない細部まで丁寧に作業していただき、とってもきれいにしていただきました。ありがとうございました。

子どもたちは「運動会で転んでもケガしないように」「きれいになった園庭、うれしいな」と、シルバー人材センターの皆さんとのかかわりも楽しみながら取り組みました。

竜王町シルバー人材センターの皆様には、大変ご多用の中ご協力いただき、ありがとうございました。

もうすぐ運動会

10月2日(木)

子どもたちが楽しみにしている運動会が近づいてきました。暑さもずいぶんとやわらぎ心地よい風を感じながら元気いっぱい取り組んでいます。

そして、今日は運動会に向けた合同保育(予行練習)を行いました。

毎日、友だちや先生と一緒に様々な活動を楽しんでいます。10月11日の運動会にはお家の方にも見に来ていただくことを楽しみにしている子どもたちです。

 

保育参加(3歳児)

9月24日(水)25日(木)

二日間にわたり3歳児の保育参加を実施しました。

3歳児の子どもたちは入園から半年が過ぎ、園生活の流れがわかり自分のことが自分でできるようになったり、自分のやりたいことを楽しみながらも、近くにいる友だちと一緒に過ごす心地よさを感じたりしています。

保育参加では子どもたちの遊びを一緒に楽しんでいただきながら、成長の姿や興味関心をもっていること等知っていただき、これからの家庭での親子のかかわりや園生活へのご理解につながることを願っています。

おうちの人と一緒に遊ぶ子どもたちは、いつも以上に笑顔いっぱいでうれしそうでした。お家の皆さんの笑顔もたくさん見られていました。

ご多用の中、ご参加いただきありがとうございました。

 

ラディッシュの種まき(3歳児)

9月19日(金)

今日は、JAグリーン近江さまの「グリンピース基金」を活用した取組として3歳児がラディッシュの種まきをしました。

先生のお話を聞いた後、とっても小さな種を手のひらにのせてもらい、そーっとそーっとプランターに植えました。

ラディッシュってどんな野菜?プチトマトみたいだけど・・・と、これからの成長と収穫を楽しみにしている子どもたちでした。

 

 

保育参加(4歳児)

9月18日(木)・19日(金)

二日間にわたって4歳児の保育参加を実施しました。

子どもたちが日々楽しんいる遊びや興味関心をもっていること、がんばっていることや友だちとのかかわりの様子など、一緒に遊びながら見たり感じたりしていただき、おうちでの親子のかかわりや発達の姿を知る機会になることを願って実施しています。

子どもたちは、お家の方と一緒に遊ぶことを楽しみにしていました。お気に入りの遊びを一緒に楽しんだりがんばっていることを見てもらったりして、とても満足気でした。

担任との懇談会では、園で今の時期に大切にしていることや発達の姿などについてお伝えしたり、保護者の皆さまからの感想やご家庭での様子を話していただいたりしながら有意義な時間となりました。

ご多用の中、ご参加いただきありがとうございました。

大根・カブの種まき、ブロッコリーの苗植え

9月17日(水)

 今日は、5歳児が園の畑に大根とカブの種まきを、4歳児がプランターにブロッコリーの苗を植えました。

 この活動は、JAグリーン近江様の「グリンピース基金」を活用させていただき実施したものです。

 「グリンピース基金」では、子どもたちが栽培活動や飼育活動を通じて、自然と触れ合うことの楽しさや自分たちで育てた野菜を食することの喜びを感じたり、命の大切さに気付き大事に育てたりする経験を積み重ねながら、心豊かに健やかに成長することを願い、ご支援いただいています。

 みんなで大切に育てながら、おいしい野菜が収穫できること、みんなでおいしくいただけることを楽しみにしたいと思います。

祖父母参観(3歳児)

9月12日(金)

今日は3歳児の祖父母参観を実施しました。

大好きなおじいちゃん・おばあちゃんと一緒に遊ぶ日をとても楽しみにしていた子どもたち。一緒にゴルフセットを作って楽しく遊びました。

新聞紙やロール芯で作ったゴルフセットを使って、遊戯室に準備したコースを一緒に回りながら楽しいひと時を過ごしていただきました。

祖父母の皆様にとても温かいまなざしで見守っていただいたり、優しく声をかけていただいたりした子どもたちは、いつも以上に笑顔がいっぱいで、見ている私たち職員も温かい気持ちになりました。

ご多用の中、また残暑も厳しい中をご参加いただきありがとうございました。

 

こども園で遊ぼう(園開放)

9月4日(木)

今日は、未就園のお子さんを対象に「こども園で遊ぼう」を実施しました。

台風の影響で曇り空でしたが、昨日までの暑さが少し和らぎ、園庭の砂場や遊具で遊んだり、保育室の玩具で遊んだりしながら楽しく過ごしていただくことができた様子、うれしく思います。

次回は10月16日(木)に予定しています。10月31日(金)には「ちびっこの日(園体験:次年度入園対象児)」も予定しています。

ぜひご参加ください。お待ちしています。

わんぱく探検(5歳児)

9月2日(火)

今日は、5歳児のわんぱく探検で町内の岡屋地区に出かけました。

園運営協議会や地域の方にもご一緒していただき、竜王小学校(竜王西小学校)の跡地を見学したり、勝手神社周辺を散策したりしながら、楽しい時間を過ごしました。

神社の周りの森の中ではたくさんのセミの抜け殻を見つけたり、大きなカナヘビを見つけたりして、自然の中でゆったりと楽しむこともできました。

みんなで楽しく地域を探検しながら、友だちや自分たちの住んでいる地域や竜王町のことを知り、自分たちの町に愛着をもてるようになってほしいと願っています。

2学期始業式

9月1日(月)

長かった夏休み期間が終わり、今日は2学期の始業式。

家庭や地域、こども園で元気に過ごした子どもたちが元気いっぱい登園して来てくれました。

久しぶりの登園に少し緊張している様子もありましたが、笑顔もたくさん見られ、一回り大きくなった子どもたちに出会えたことをとてもうれしく思います。

楽しく充実した2学期を過ごしていきたいと思います。

PTA環境整備作業

8月23日(土)

2学期の始まりを前に、PTA環境整備作業を実施していただきました。

厳しい暑さが続く中、保育室の窓ふきやワックスがけ、藤棚の剪定、クモの巣とり、園庭の草むしりなど細部にわたり丁寧に作業していただきました。

とてもきれいになった園舎・園庭で2学期を迎えられることに感謝しています。

ご多用の中ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

1学期終業式

7月18日(金)

今日は1学期最終日。みんなそろって終業式を行いました。

元気に園歌を歌ったり、毎日楽しく元気にこども園で過ごせたことや楽しかったこと、頑張ったことを振り返ったり、長い夏休み期間をけがや病気に気をつけて元気に過ごせるように・・・とお話を聞いたりしました。

各クラスでも、安全に過ごすための約束もしました。

夏休み期間は、園で過ごしたり家庭や地域で過ごしたり、それぞれの過ごし方がありますが、みんな元気に過ごして、一回り大きくなったみんなと9月1日に出会えることを楽しみにしています。

1学期間、保護者の皆様や地域の皆様、関係機関の皆様等、多くの方々にお世話になりました。ありがとうございました。

誘拐防止お話会・万引き防止お話会

7月16日(水)

今日は、近江八幡・竜王少年センター、竜王町少年補導員会、竜王交番の皆様にお越しいただき、3・4歳児を対象に「誘拐防止お話会」5歳児を対象に「誘拐防止お話会」を実施しました。

このお話会は、子どもたちが大切な命を守り安全で安心して毎日を過ごせるために、また、社会の大切なルールを学び健やかに成長してくれることを願って、毎年この時期に実施していただいています。

親しみやすいキャラクターが出てくる人形劇に、一生懸命聞き入る様子が見られていました。

竜王交番のおまわりさんには、併せて交通安全のお話もしていただきました。駐車場での安全な歩き方や、必ずチャイルドシートに座ること、シートベルトを締めること等の約束も確認しました。

人形劇を通して子どもたちに伝えていただいた大切な約束は、安全に安心して毎日を過ごすことができるよう、園でも繰り返し伝えていきたいと思います。

【誘拐防止お話会】

【万引き防止お話会】

学期末懇談会(4歳児)

7月10日(木)

今日は、4歳児の学期末懇談会・保育参観・引き渡し訓練を実施しました。

保育参観では、絵本指導の様子を観ていただいたり、簡単工作でフリスビーを一緒に作って遊んだりして楽しい時間を過ごしました。

その後の学級懇談会では、参観した感想や1学期の子どもたちの成長の様子など、話す時間をもたせていただきました。保護者の皆様からたくさんお話を聞かせていただきとてもうれしく思います。

最後は、災害時の引き渡し訓練を実施しました。災害はいつ起こるかわかりません。万が一の時に子どもたちを安全に・迅速に・確実に保護者の方に引き渡しができるための訓練です。暑い中でしたがご協力いただきありがとうございました。

体操教室(3歳児親子・4歳児)

7月9日(水)

今日は、3歳児親子対象の「親子体操教室」と4歳児対象の「対象教室」を実施しました。

これは、竜王町教育委員会事務局生涯学習課の事業「子どもの体力向上事業」の一環で、健康運動指導士の中原今日子先生をお迎えして実施したものです。

3歳児はお家の方と一緒に元気いっぱい体を動かして遊びながら、様々な動きを楽しみました。お家の方も子どもも笑顔いっぱいでした。

4歳児は友だちと一緒に様々な運動遊びを楽しみました。2人組になって遊ぶときはお互いが笑顔になってとてもうれしそうでした

幼児期は、様々な体験を通して基本的な運動動作を習得していく大切な時期です。とても暑い毎日ですが、室内でも、家庭でも楽しめる遊びをたくさん教えていただきました。ぜひご家庭での遊びに取り入れてみてください。

【3歳児親子】

【4歳児】

 

祖父母参観(4歳児)

7月4日(金)

今日は4歳児の祖父母参観でした。

子どもたちは、おじいちゃん・おばあちゃんに来ていただいて一緒に遊ぶことをとても楽しみにしていました。

おじいちゃん・おばあちゃんとふれあい遊びをしたり、七夕飾りを作って笹に飾ったりして楽しいひと時を過ごすことができました。

おじいちゃん・おばあちゃんに温かくかかわっていただいて、子どもたちはずっと笑顔で過ごす様子が見られていました。

お忙しい中ご参加いただきました祖父母の皆様、ありがとうございました。

水遊び指導(4・5歳児)

7月1日(火)

今日は、4・5歳児対象の水遊び指導を実施しました。

水遊び指導は、竜王町教育委員会事務局生涯学習課の事業で「子どもの体力向上事業」の一環として、子どもたちが水の心地よさを感じながら水遊びを楽しみ、体力向上につながることをめざして実施しています。

講師の先生にお越しいただき、様々なプールでの遊びを指導していただき、楽しい時間を過ごしました。

顔を水につけたり、足をバタバタさせたり、いろいろな用具を使ってゲーム感覚で遊びながら歓声を上げていた子どもたちです。

来週には2回目を予定しています。今から楽しみにしている子どもたちです。

お楽しみ保育~特別な3日間~③(5歳児)

6月27日(金)

今日は5歳児のお楽しみ保育3日目。

「たからさがし」や「プラネタリウム鑑賞」「みんなで作った梅ジュース」など、お楽しみが盛りだくさんの一日となりました。

「たからさがし」では、みんなで力を合わせてミッションをクリアし、とても素敵な宝物をゲットしました。

園で収穫した梅を使ってみんなで作った梅ジュースは、思っていたよりもすっぱかったのか、少し苦手だという子もいましたが、「おいしい!!」と喜んでいただくことができていました。たからさがしで見つけたおいしいおやつと一緒に、ゆっくりとおやつタイムを楽しみました。

「プラネタリウム鑑賞」では、ボランティアで来ていただいた「ソラタビ」方々の素敵な星のお話タイムとなりました。夏の星空や星座、七夕のお話などを楽しみました。ご協力いただきました「ソラタビ」のみなさま、ありがとうございました。

子どもたちの心に残る、3日間。たくさん相談したり挑戦したり協力したり・・・友だちとのつながりの中で大切な経験となる3日間でした。

 

お楽しみ保育~特別な3日間~②(5歳児)

6月26日(木)

今日は5歳児のお楽しみ保育2日目。

昨日、みんなで買い物に出かけて購入した材料や、園で育てたジャガイモ・玉ねぎ・なす等を使ってカレー作りに挑戦しました。

野菜を切ったりお米を洗ったり、いろいろなことにもチャレンジしながら楽しんで取り組みました。

また、夏の思い出作りとして、Tシャツ作りにも挑戦しました。真っ白のTシャツがどのような模様に染め上がるのか今から楽しみです。

そして・・・カレーライスとフルーツポンチを、毎日繰り返し遊んできた自分たちで作ったダンボールのお家でおいしくいただきました。

お楽しみ保育~特別な3日間~①(5歳児)

6月25日(木)

5歳児の子どもたちがとても楽しみにしていた「お楽しみ保育」

今までの経験を活かして、様々な「やってみたい」「やってみよう」を実現できるように、友だちと相談したり協力したりしながら準備を進めてきた「特別な3日間」です。

第1日目の今日は、明日のカレーライス・フルーツポンチ作りのために、みんなでフレンドマートまで買い物に行きました。

何日もかけてクッキングに必要なものは何かを相談して決めたり、グループごとに買い物に行くための役割を決めたり、教頭先生に買い物に必要なお金をお財布に入れてもらいに行ったりしながら、ワクワクして準備を進めてきました。

初めてみんなで出かけたお買い物では、道路を歩く時の約束や公共の場所での約束を守り、買い物リストを確認しながらグループの友だちと協力して取り組むことができていました。

買い物の後は、冷たいアイスクリームを食べてひと休み。この時間も楽しみにしていた子どもたちです。

明日は初めてのクッキングです。おいしいカレーライスとフルーツポンチができますように(^^♪

子どもたちの買い物にご協力いただきましたフレンドマート様、ありがとうございました。

 

初めてのプール遊び(4・5歳児)

6月17日(火)

今年度初めてのプール遊びを実施しました。

先週5歳児がプール掃除をしてくれてピカピカになったので、子どもたちはプールに入れる日を心待ちにしていました。

とても暑い日になり、水に入って遊ぶのがとても心地よい日になりました。

子どもたちは大はしゃぎ。初めてのプール遊びを楽しみました。

これから暑い日が続きます。

安全に楽しいプール遊び・水遊びができるようにと思っています。

移動図書館

6月13日(金)

今日は、町立図書館からたくさんの絵本を持って来ていただき「移動図書館」を実施しました。

絵本を借りる前にはお話会もしていただきました。

園にはない絵本もたくさん持って来ていただいて、4・5歳児の子どもたちがお気に入りの1冊を選んで借りました。

おうちで読んでもらうことを楽しみにしていました。

 

3歳児保育参加・給食試食会・食育講演会

6月12日(木)

3歳児保育参加・給食試食会・食育講演会を実施しました。

保育参加では、子どもたちが楽しんでいることや興味をもっている姿に気づいたり、自分の気持ちをどのように表出しているのか、集団生活の中でどのように過ごしているのかなどを実際の姿から感じていただいたりする機会になったのではないかと思います。

クラス懇談会や給食試食会、食育講演会など盛りだくさんの内容でしたが、ご参加いただいた保護者の皆様の笑顔や和やかな雰囲気が見られていました。

お仕事や家庭の用事などご多用の中、保育参加等を実施する趣旨をご理解いただき、ご参加いただけたことを大変うれしく思います。

ありがとうございました。

【オリエンテーション】

【保育参加】

【クラス懇談会】

【給食参観・給食試食】

【食育講演会】

プール掃除

6月12日(木)

水に触れて遊ぶのが心地よい季節になってきました。

今日は、5歳児の子どもたちがプール掃除をしました。

長い間使っていなかったプールは、あちこちに汚れがついてしまっているので、5歳児の子どもたちがたわしを使って、はりきってきれいにしてくれました。

ぴかぴかになった広いプールで、みんなで安全に楽しくプール遊びができることを願っています。

とを願っています。

令和7年度 第1回園運営協議会

6月9日(月)

今年度、第1回目の園運営協議会を開催しました。

今年度は8名の委員の皆様にお願いしています。

園の運営や活動状況、教育保育の取組等について様々な視点からご助言いただいたり、ご支援をいただいたりしながら、よりよい園づくりにつなげていければと思っています。

本日は、子どもたちの遊びの様子を参観していただいたり、今年度の園の取組や運営協議会の皆様にご支援いただく取組等について協議を進めました。

委員の皆様にはお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

4歳児園外保育

6月5日(木)

今日は4歳児の園外保育。

スクールバスに乗って、東近江市の布引グリーンスタジアム内の公園に出かけました。

数日前からとても楽しみにしていた子どもたちは、大きな滑り台などたくさんの遊具で思いっきり楽しく遊びました。

いっぱい遊んだ後は、楽しみにしていたお弁当。お家の方に作っていただいたお弁当を、みんなでおいしくいただきました。

保護者の皆様には、お弁当の準備等のご協力をいただきありがとうございました。

 

 

5歳児視力検査

6月4日(水)

今日は5歳児の視力検査を実施しました。

ランドルト環と遮眼器を使っての検査は初めての経験でしたが、養護教諭の説明をしっかり聞いて、検査を受けることができました。

避難訓練

5月30日(金)

今年度1回目の避難訓練(火災想定)を実施しました。

4・5歳児の子どもたちは昨年の訓練を思い出しながら、放送をしっかり聞いて速やかに避難することができていました。

3歳児は初めてなので、4・5歳児の様子を見学しました。

みんなで「お・は・し・も」の約束を確認しました。

こども園では年間を通じて、火災や地震、不審者など様々な事象を想定して訓練を行います。

子どもたちの大切な命を守るために取り組んでいきたいと思います。

5歳児バス遠足

5月27日(火)

5歳児の子どもたちがとても楽しみにしていた、京都市動物園へのバス旅行。

前日から、少し天候を心配していましたが無事に予定通り実施することができました。

大きな観光バスに乗り込むときはワクワクした表情の子どもたちでした。

動物園でたくさんの動物を友だちと一緒に見て、楽しい一日を過ごせた様子。園に帰ってきてバスから降りてきた子どもたちは、とても満足そうな様子でした。

 

PTA環境整備作業

5月24日(土)

PTA役員の皆さまのご協力のもと、園の環境整備作業を実施していただきました。

天候が心配される中でしたが、藤棚の剪定や園庭の土入れなど約2時間の作業を丁寧にしていただきました。

すっきりと整えていただいた環境で、子どもたちが元気いっぱい過ごせることを大変うれしく思っています。

役員の皆さま、ありがとうございました。

いちご狩り(4・5歳児)

5月22日(木)

園の近くにある果実園「なみとかわ」さんから、いちご狩りのお誘いをいただき、4・5歳児で行かせていただきました。

園庭から見える大きないちごハウスが気になっていた子どもたちは、とても楽しみに歩いて出かけました。

いちごハウスの前で、いちごを大切に育てておられるお話を聞かせていただいたり、いちごクイズをしていただいたりして、いちごのことを少し勉強した子どもたち。ハウスに入ると「赤いいちご見つけた」「おいしそう・・・」と大喜び。

たくさんのいちごを摘ませていただき、みんなでおいしくいただきました。大きな口でほおばる子どもたちは満面の笑顔でした。

3歳児にもおみやげをいただきました。

地域の皆様に温かいお気持ちをいただいていることに、改めて感謝する毎日です。

果実園「なみとかわ」さま、ありがとうございました。

野球教室(5歳児)

5月21日(水)

今日は、今年度1回目の野球教室を実施しました。

町内のスポーツ少年団の方々がコーチとして来てくださり、5歳児対象に体操やゲームを取り入れながら楽しく野球に触れる機会としてご指導いただきました。

初めてバットでボールを打つ経験をした子どもも多かったのですが、頑張っているところや上手にできたところをコーチの皆さんにたくさんほめてもらって、楽しく取り組むことができました。

次回は10月。今から楽しみにしている子どもたちです。

4歳児保育参加

5月15日(木)・16日(金)

今年度1回目の4歳児保育参加を実施しました。

保育参加では、おうちの方に保育に参加していただき子どもの目線になって一緒に遊びを体験し、子どもたちの「楽しいな」の気持ちや夢中になっていることを感じ、一人ひとりの思いや育ちを受け止めていただけたらと考えています。

子どもたちもおうちの方と一緒に遊べることを楽しみにしていました。限られた時間でしたが、楽しいひとときを過ごしていただけたのではないでしょうか。

保育参加の後の懇談会でも、実際の子どもたちの遊びの姿から感じたことや気づいたこと等、話していただけていたようです。

ご多用の中、ご参加いただきありがとうございました。

【オリエンテーション】

【保育参加】

【懇談会】

こども園で遊ぼう

5月20日(火)

今日は、未就園児さんを対象とした「こども園で遊ぼう(園開放)」を実施しました。

少し暑いくらいのよい天気になり、保育室や園庭の遊具などで元気に遊ぶ様子が見られ、とてもうれしく思います。

園庭では3歳児の子どもたちも様子が気になり、そばで一緒に過ごしたりおもちゃを一緒に使ったりする様子も見られていました。

園のたくさんの遊具や砂場、保育室の玩具などで楽しく遊びながら、園での生活を知っていただく機会になればと願っています。

「わたSHIGA輝く国スポ・障スポ2025」の花を植えました

5月14日(水)

令和7年10月に開催される「わたSHIGA輝く国スポ・障スポ2025」を応援するため、子どもたちと一緒にきれいな花をプランターに植えました。

竜王町では、6月7日・8日にプレ大会、10月5日~7日にかけて本大会が開催されます。

選手の皆さんが日頃の練習の成果を十分に発揮されますよう、また、大会が無事に開催されますよう、応援の気持ちを込めて子どもたちと植えました。

国スポ・障スポ大会が成功しますように・・・

 

さつまいもの苗植え

5月13日(火)

5歳児が中心となってみんなでさつまいもの苗を植えました。

昨年の秋においしい焼いもを食べたことが印象に残っている子どもたちは、先生に植え方を教えてもらったり、絵本や図鑑を見たりしながら、みんなで苗を植えることを楽しみにしていました。

用務員さんがきれいに整地してくださった畑に約100本の苗を植え付けることができました。

しっかりと根付くまでは水やりをしたり、成長の様子を見に行ったりしながら大事に育てていきたいと思います。

秋にはおいしいさつまいもがたくさん収穫できますように・・・

雪野山登山

5月9日(金)

今日は、楽しみにしていた雪野山登山。前日から天気予報が気になっていたところですが、予報は曇りのち雨。

「きっと大丈夫。雨降りませんように・・・」とみんなで願いながら出発しました。

4歳児の時には雨で登れなかったので、頂上でおにぎりを食べることを楽しみにしていた子どもたち。

時々「足が痛くなってきた・・・」とつぶやく様子もありましたが、全員が自分の力でしっかりと登りきることができました。

頂上で食べたおにぎりは、とびきりおいしかったことと思います。

引率してくださった園運営協議会の皆様には、ご多用の中ご支援いただきありがとうございました。

また、保護者の皆様には、子どもたちが全員そろってい行けるように体調管理やおにぎり等のご準備、ありがとうございました。

大きな自信と満足感につながる一日となりました。

ぴかぴかすっきりデー

今日は、今年度1回目の「ぴかぴかすっきりデー」を実施しました。

暖かい日が続き適度な雨も降ったため、園庭には雑草がたくさん生えてきています。そこで、今日はみんなで草むしりをしました。保護者の方々にもご協力いただきながら、約40分間がんばって取り組みました。

長い草や短い草、すっと引ける草もあれば根がしっかりと張っていてなかなか引けない草もありましたが、お友だちやお家の方、先生と一緒におしゃべりしながら、少し遊び感覚も交えながらみんなでがんばりました。終わった後はバケツに集めた草を見て「がんばったなぁ」「ちょっと疲れたわ」「いっぱいむしった。ほら!」と話す様子も見られていました。

お忙しい中、保護者の皆様、見守りに来ていただいていた民生児童委員の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

PTA総会・保育参観

5月2日

本日、令和7年度のPTA総会・保育参観を実施しました。

PTA総会では、大変多くの保護者の皆様にお集まりいただくことができ、うれしく思います。

総会では、すべての議案を承認していただきました。いよいよ令和7年度のPTA活動が進んでいきます。保護者の皆様のご理解とご協力、ご支援をどうぞよろしくお願いします。

PTA総会の後は、保育参観で「こども園ウォークラリー」を実施しました。

お家の方と一緒に、それぞれのお部屋に用意された遊びの場で、一緒に作ったり体を動かしたりして楽しく過ごしました。

子どもたちもお家の方も満面の笑みがこぼれ、とても温かい雰囲気でした。また、あちらこちらから元気な歓声も聞こえてきて和やかな時間となりました。

ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

 

子どもの日のつどい

4月30日(水)

さわやかな心地よい気候の中、5月5日の子どもの日を前に「子どもの日のつどい」を行いました。

園庭に泳ぐこいのぼりの前に全園児が集まって、こどもの日の由来についてのお話を聞いたりクイズを楽しんだりして過ごしました。

また、金太郎のように強くて元気いっぱい大きくなれますように・・・と綱引きもしました。

綱引きは5歳児のみの予定でしたが、応援していた3・4歳児も「やりたい~!!」と意欲満々だったので、みんなで力くらべを楽しみました。

最後には、子どもたちと先生たちの真剣勝負。小さな力が集まると大きな力になるんですね・・・子どもたちが勝って大喜びで「子どもの日のつどい」を終了しました。

改めて、子どもたちが健やかに元気いっぱいすくすくと成長してくれることを願う一日となりました。

サッカー教室

4月28日(月)

今年度1回目のサッカー教室を実施しました。

5歳児の子どもたちは昨年少し経験していたので、朝からとても楽しみにしていました。

ボールを使って楽しく体を動かしながら、たくさんの笑顔が見られました。

コーチのお話や説明もよく聞いて活動できていました。

5月の教室が今から楽しみです。

初めての誕生会

4月25日(金)

今日は3歳児の初めての誕生会でした。

入園して2週間。少しづつ園生活に慣れてきた子どもたちですが、今日は初めてひよこ組・りす組のみんなが集まって4月生まれのお友だちのお祝いをしました。

名前や好きな食べ物・好きなものを紹介したり、先生からのプレゼントやお友だちからの歌のプレゼントなどがあり、楽しいひと時を過ごしました。

キラキラのかんむりやお誕生カードをもらってうれしそうな3人のお友だちの様子に、「早く僕も欲しいな・・・」と自分の誕生日を心待ちにする姿も見られました。

心も体もすくすくと成長してくれることを願いながら毎月の誕生会を計画していきたいと思います。

英語で遊ぼうABC

4月23日(水)

今日は、今年度1回目の「英語で遊ぼうABC」を実施しました。

今年度のALTの先生はジェームス先生です。新しい先生にワクワク・ドキドキしながら楽しみにしていた4・5歳児の子どもたち。笑顔もたくさん見られ、先生に「グッジョブ!」とほめてもらって喜ぶ姿も見られていました。

今日は、子どもたちに人気のキャラクターを使ったり、楽しい歌やお話(紙芝居)を使いながら、あいさつや自分の名前を紹介するときの英語を教えてもらいました。

まだまだ英語を話すのは難しいですが、楽しみながら英語や外国の文化に触れる機会になることを願っています。

今から次の「英語で遊ぼうABC」の時間が楽しみです。

4・5歳児 園外保育

4月21日(月)

とても心地よい気候の中、4・5歳児がスクールバスに乗って園外保育に出かけました。

行き先は、善光寺川周辺。きれいに咲いた花桃と元気に泳ぐこいのぼりを見に出かけました。

竜王西小学校付近でバスを降り、4・5歳児が手をつなぎ、目的地までは仲よく元気に歩いていくことができました。

河原に降りると、子どもたちの頭上高く泳ぐこいのぼりに、子どもたちは大喜び。

時折吹く爽やかな風にこいのぼりが泳ぎ、満開の花桃ともコントラストがとても美しく、楽しいひと時を過ごすことができました。

[ちびっこの日]を開催しました

4月17日(木)

今日は、今年度1回目の「ちびっこの日」を開催しました。2歳児のお子さん対象の園体験です。

今年度1回目ということもあり、参加していただいたのは2組の親子でしたが、とても良い天気の中、砂場や遊具、室内の遊びで楽しく過ごしていただきました。

お集まりの時間には、名前を呼んでもらったり手遊びや絵本も楽しみました。

本園は、とても広い園庭やたくさんの遊具があり、のびのびと遊べる環境があります。たくさんの方にお越しいただいて、こども園のことを知っていただき、楽しく過ごしていただきたいと思っています。

3歳児も元気に遊んでいます

4月16日(水)

入園式から一週間が過ぎ、入園したばかりの3歳児の子どもたちも、元気に遊ぶ様子がたくさん見られるようになってきました。

お家の方と離れる時は少し不安な様子の子どももいますが、先生に抱っこしてもらったりそばで一緒に過ごすうちに、少しずつ笑顔が増えていきます。

今日は、とても過ごしやすい気候の中(少し風は強めでしたが・・・)砂場や遊具でたくさん遊んでいました。

入園式の翌日から、民生委員児童委員協議会の方々が毎日見守りに来てくださっています。

温かく見守っていただき、安心して過ごすことができています。

本当にありがとうございます。