竜王町立竜王こども園
ブログ
4歳児生活発表会
2月8日(木)
今日は4歳児、さくらんぼ組とめろん組の生活発表会でした。さくらんぼ組は「ももからうまれたピーチちゃん」、めろん組は「11ぴきのねこ」を発表しました。どちらのクラスの子どもたちも、友だちと声を合わせてセリフを言ったり、自分の得意なことを披露したり、生き生きと表現する姿を見せてくれました。保護者の皆様には温かい見守りや拍手をいただき、ありがとうございました。
5歳児の生活発表会
2月6日(火)
今日は5歳児の生活発表会でした。これまで何回も何回も楽しみながら練習を続けてきた子どもたち。今日は待ちに待ったお家の人の前での発表の日となり、少し緊張しながらも、みんな朝から大張り切りでした。発表会のタイトルは「せかいにいろがなくなったら」です。色がなくなった世界から色を取り戻すために、子どもたちは様々な挑戦をします。そして神様から色のボールをもらって、最後はすべての色を取り戻すことができました。今年は2クラス合同で生活発表会に取り組みましたが、大きなエネルギーと力強さが感じられました。保護者の皆様、参観と温かい見守りをありがとうございました。写真が全部載せられなくて申し訳ありません。
節分遊びの会
2月2日(金)
今日は「節分の会」がありました。遊戯室に集まり、園長先生のお話を聞いた後、みんなで節分クイズに挑戦。「節分に追い払うもの」や「豆をまく時のかけ声」などを尋ねられると、子どもたちからは正しい答えが返ってきました。続いて「おなかの中に鬼がいる」の絵本の紹介がありました。その後、それぞれの保育室に戻って新聞を丸めたものを豆に見立て、豆まきをしました。
各保育室から
2月1日(木)
早いもので2月を迎えました。今日は14時前の各保育室の様子を見に行きました。手遊びをしているクラス、絵本を読んでもらっているクラス、先生のお話を聞いているクラスと様々ですが、どのクラスも温かい雰囲気が感じられました。生活発表会に向けて練習を重ねていることで、友だちとの絆が深まっているのだなと思いました。
生活発表会の練習
1月29日(月)
生活発表会が近づいてきました。どのクラスもみんなで力を合わせ、一生懸命に練習しています。当日は子どもたちがどんな姿を見せてくれるのか楽しみです。
給食週間
1月26日(金)
今週は「給食週間」でした。テーマは”滋賀県の食材を味わおう”です。普段、当たり前のようにいただいている給食ですが、給食センターの職員の皆さんは安心・安全な給食はもちろんのこと、子どもたちが喜んでくれるようにいろいろな工夫をしていただいています。毎日の給食に感謝。
避難訓練
1月24日(水)
今日は寒い日となりましたが火災を想定した避難訓練を行いました。私たちが生活している中で、いつどのような災害が起こるかわかりません。万が一に備えて、普段から防災意識を高めておくことが大切です。子どもたちは素早く行動し、安全に非難することができました。
きらきらボトルづくり
1月23日(火)
今日はPTAの本部事業として「きらきらボトルづくり」がありました。子どもたちは自分のお気に入りの材料をボトルに入れて、PTA役員の方々にもお手伝いをしてもらいながら、自分だけの「きらきらボトル」が完成しました。どの子も大切に大切に抱えるようにしながら保育室までもって帰りました。お家でも一緒にご覧ください。PTA役員の皆様には材料等の準備や本日のご支援、本当にありがとうございました。子どもたちにとってすごく楽しい時間となりました。
5・5交流
1月19日(金)
今日は「5・5交流」でした。5歳児は4月に入学する学校に分かれて、竜王小学校と竜王西小学校に行きました。小学校では5年生の児童がいろいろな遊びを準備してくれていて、子どもたちは楽しい時間を過ごすことができました。
移動図書館
1月18日(木)
今日は、4・5歳児を対象に移動図書館がありました。はじめに4歳児は「ふしぎなキャンディやさん」、5歳児は「きょうりゅうのおおきさ」の本を読んでいただきました。その後、遊戯室に並べられたたくさんの本の中からお気に入りの一冊を選び、本を借りました。子どもたちが借りた本はご家族で一緒にお楽しみください。
英語で遊ぼう
1月17日(水)
今日は「英語で遊ぼう」がありました。5歳児にじ組の時間には、町内の保育園、小学校、中学校から先生方が参観に来られました。子どもたちは英語の時間が大好きです。たくさんのお客様が来られても気後れすることなく、いつも通りの様子で英語の時間を楽しんでいました。こども園の子どもたちはいろいろな動物を英語で言えますよ。お家でも一度尋ねてみてください。
雪遊び
1月16日(火)
今日は朝から雪降りとなりました。普段ならストーブをつけて部屋を暖かくして子どもたちを迎えるのですが、まさかの停電。寒さと薄暗さで心細い思いをしていると、3歳児の部屋の前から歓声が聞こえてきました。見に行くとみんなで雪遊びや雪だるまづくりをしています。こんな日でも子どもたちはへっちゃらなんですね。
5歳児 祖父母参観
1月15日(月)
今日は5歳児の祖父母参観でした。風の強い寒い朝でしたが子どもたちはなぜかうれしそうでした。それは、大好きなおじいちゃん、おばあちゃんがこども園に遊びに来てくれるから。遊戯室では、トランプ、あやとり、坊主めくり、オセロ、こま回し、すごろくなど、いろいろな遊びを一緒に楽しみました。お家とは少し違った様子のお孫さんに出会っていただけたのではないでしょうか?お忙しい中、祖父母参観にご参加いただき、ありがとうございました。
たこあげ
1月12日(金)
今日も北風が強く寒い一日でした。そんな中でも園庭でたこあげを楽しんでいる子どもたちがいます。さむっ・・・・と思いながらも外に出でシャッターをきりました。子どものうれしそうな表情を見て心がポカポカと温かくなりました。
寒風の中
1月11日(木)
今日は北風が吹く寒い日となりましたが、子どもたちはとっても元気。園庭に集まり、「恐竜体操」と「おでん体操」をしました。その後、各学年に分かれてジョギングに挑戦。昔から「子どもは風の子」といわれますが、本当に力強さを感じさせてくれます。
3学期の始業式
1月9日(火)
例年なら新年のご挨拶から始まるところですが、今年は1月1日に地震による甚大な被害が起こりました。石川県能登半島地震で被災された皆さまに心からお見舞いを申しあげます。まだ被害の全容が見えず、ライフラインにも深刻な影響が続く中、一日も早い復興を願っています。さて、今日は3学期の始業式を行いました。子どもたちの笑顔と元気な歌声でこども園が一気に活気づきました。園長先生の話、鏡開きに続いて、ペープサートを使った12支のお話を聞きました。今年の干支は「辰」です。「辰」は「竜」でもあります。漢字は違っても登り竜のように力強く頑張る一年にしていきましょう。本年もよろしくお願いします。
2学期の終業式
12月22日(金)
今日は2学期の終業式を行いました。子どもたちが歌う園歌。大きくて自信に満ちた歌声がとても素晴らしいと思いました。まさに、こども園は子どもたちがつくっているのだなと感じました。この2学期、保護者の皆様にはこども園の教育・保育活動にご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。冬休み期間はご家族そろって楽しく安全にお過ごしください。
もちつき会
12月21日(木)
今日は「もちつき会」の日です。全園児が遊戯室に集まり、5歳児の代表の子どもたちの進行で始まりました。園長先生のお話、お餅つきクイズの後、いよいよ、杵と臼を使ってのお餅つきの始まりまです。5歳児の子どもたちは一人ひとり杵を持ち餅をつきました。みんな気合が入っていましたよ。できあがったお餅は醬油ときな粉の2種類の味付けでおいしくいただきました。お代わりをする子もたくさんいました。
大根の収穫
12月19日(火)
今年の「大根を育てよう」の活動は、4歳児と5歳児、それぞれが違う種類の大根を植え、お世話をし、大切に育ててきました。この活動はJAグリーン近江の役職員様とJA様による拠出により、地域および社会への貢献、豊かな地域づくりの推進および支援活動の一環として設置されている「グリンピース基金」による助成をいただいています。大根の種や肥料、プランターの費用はこのグリンピース基金から充当させていただきました。ありがとうございました。今日は、大根の収穫日です。子どもたちは張り切って畑やテラスのプランターの周りに集まり、みんなで協力して立派に育った大根を収穫しました。5歳児さんはご家庭へのおみやげに大根を持ち帰りましたので、よろしくお願いします。
英語で遊ぼう
12月15日(金)
今日は、さくらんぼ組、はな組、にじ組で「英語で遊ぼうABC」がありました。子どもたちはALTのジェイソン先生にもすっかり慣れ、体をいっぱい使いながら楽しいイングリッシュタイムを過ごしました。
りんごのお話
12月14日(木)
今日は「リンゴ」のお話を子どもたちにしました。30年以上前のことになりますが、竜王幼稚園の運動会のフィナーレに交通安全の願いを書いた短冊を風船につけて空に飛ばしました。その風船がなんと長野県のリンゴ農家の丸山さんのリンゴに木に引っかかっていたのです。以来、それがご縁となって毎年リンゴを送っていただいています。お話を聞いた後、それぞれのお部屋でおいしいリンゴをいただきました。
CAPワークショップ
12月12日(火)
今日は5歳児の子どもたちが「CAP研修」を受けました。CAPというのは、子どもが、いじめ、虐待、体罰、誘拐などから自分の心と体を守る暴力防止の予防教育プログラムです。専門の指導者の方々から丁寧に教えていただきました。
お楽しみ会
12月8日(金)
今日はお楽しみ会がありました。みんなが会場に集まるとキャンドルサービスが始まりました。5歳児の代表の子どもたちに 1.友情の火、2.感謝の火、3.命の火を さずけ、みんなで、お友だちを大切にすること、ありがとうの気持ちを大切にすること、かけがえのない命を大切にすること、を約束しました。先生たちのハンドベル演奏に続き、各学年の発表です。3歳児は「おもちゃのチャチャチャ」4歳児は「赤鼻のトナカイ」5歳児は「チャレンジ」を披露しました。最後にサンタさんからプレゼントをもらい、とってもうれしい時間となりました。
啓発パネルの設置
12月7日(木)
「早寝 早起き 朝ごはん運動」推進校事業の一環として、登降園門左側のフェンスに「はやね はやおき あさごはん」の啓発パネルを設置していただきました。子どもの成長には、十分な睡眠、バランスのとれた食事、適切な運動など、規則正しい成果習慣が大切です。この運動の意義をご理解いただき、子どもはもちろんのこと、ご家族みんなで取り組みを進めていただきたいと思います。
防災教室
12月6日(水)
5日(火)に竜王町消防団(女性消防)の方々が来園され、防災教室を行ってくださいました。防災なぞなぞや防災カルタ、防災啓発ソングなど、子どもたちが頭と体を使う参加型の学習で、楽しい中にも防災に対する意識を高めることのできた貴重な時間となりました。これから年末を迎えますが、皆さん、火の取扱いには十分気をつけましょう。
消防署見学
12月4日(月)
今日は5歳児が「近江八幡消防署竜王出張所」に見学に出かけました。消防署では、トレーニング室や食堂など、そこで働く方々が使うお部屋も見せていただきました。また、消防署員の服装や装備、救急車や消防自動車の役割や特徴も教えていただき、子どもたちは真剣に聞き入っていました。最後に勢いよく放水されるカチカチの固いホースに触らせていただきました。みんな重くて驚いていました。
子育て講演会
11月29日(水)
今日は、教育・子育てコーディネーターの岡田さよ子先生を講師にお迎えし、「子どもの幸せは親の笑顔から ~健やかな成長を願って ~」と題し「PTA子育て講演会」を開催しました。岡田先生は、子どもから学んでいこうとする姿勢をもつことの大切さや、子どもとの適切な関わり方、よりよい環境づくりについて丁寧にわかりやすくお話いただきました。これからの子育てに活かしていただければと思います。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
焼きいも
11月28日(火)
今日は「焼きいも」の日。早朝から運営協議会の方々もお手伝いに来てくださいました。7時30分から準備を始め、10時前にはサツマイモを投入。1時間もたたないうちに焼きいもができあがり、みんなでいただきました。自分たちが育てたサツマイモの味は最高です。食べた後は、異年齢の子どもたちのグループで転がしドッヂやはないちもんめなどをして楽しく遊びました。
野球教室
11月27日(月)
今日は竜王野球スポーツ少年団の関係の方々が5歳児の子どもたちに野球教室を行ってくださいました。バットを持ちボールを打ったり、グローブをはめて小さなボールを追いかけたり・・・・、初めて経験する子がほとんどでしたが、とても楽しそうな様子でした。この中に未来の大谷翔平選手がいるかも?
体操教室
11月22日(水)
今日は中原今日子先生を講師にお迎えし、4歳児の体操教室がありました。一人でできる簡単な運動から用具を使った運動、友だちと一緒にするゲームの要素がある運動などを教えていただきました。子どもたちは、普段経験することの少ない動きに新鮮さを感じているようでした。
4歳児の園外保育
11月21日(火)
今日は4歳児の子どもたちが雪野山と妹背の里に出かけました。雪野山登山は初めてのチャレンジ。今回は途中にある東屋まで登りました。山からはドラゴンハットやこども園が見え、子どもたちは大喜びでした。下山し妹背の里でお弁当を食べた後、芝山や遊具で遊んだり、魚に餌をあげたりしました。子どもたちのたくましさを感じさせてくれる一日となりました。保護者の皆様にはお弁当のご協力をいただき、ありがとうございました。
交通安全教室
11月20日(月)
今日は「JAFこうつうあんぜんドレミぐるーぷ」の皆さんが、3・4歳児の子どもたちを対象に交通安全教室を行ってくださいました。歌や体を動かしながら楽しい雰囲気の中で、シートベルトやヘルメットの大切さや横断歩道の渡り方などを教えていただきました。交通ルールを知り、安全な生活の仕方を身につけてほしいと思います。プレゼントとしてドレミぐるーぷさんから交通安全ぬりえノートをいただきました。
秋まつり
11月17日(金)
今日は全園児が遊戯室に集まり「秋まつり」を行いました。10月下旬から5歳児の活動に3・4歳児を誘うことで自然に異年齢での交流ができるようにしています。特にお店屋さんには子どもたちも熱心に取り組み、どの学年の子どもたちも異年齢での関わりを深めることができました。今日の秋まつりでは、3歳児「大きなくりの木の下で」、4歳児「こぎつね」、5歳児「どんぐり坂のどんぐり」の歌を発表しました。また、先生からは「おいもをどうぞ」のお話を寸劇で紹介しました。みんなそろって楽しい秋まつりの時間を過ごしました。
こども園運営協議会
11月17日(金)
今日は第2回園運営協議会がありました。委員の皆さんは最初に5歳児のお店屋さんを訪問され、続いて園から2学期の活動の様子をお伝えしました。その後、遊戯室で子どもたちの「秋まつり」の発表を参観していただきました。運営協議会では今年度「ふるさとマップ」の作成に取り組んでいただいています。次回は地域のお宝を持ち寄っていただく予定です。
ちびっこの日
11月16日(木)
今日は「ちびっこの日」で、2歳の子どもたちがこども園に遊びに来てくれました。遊戯室でおもちゃやすべり台、トランポリンを使い、お家の方や先生と楽しく遊びました。また4歳児の子どもたちと一緒にバルーン遊びもしました。バルーンの周りを回ったり、中に入ったりしながら、お兄さんやお姉さんたちと楽しい時間を過ごしました。
5歳児保育参加
11月14日(火)
11月13日・14日の2日間、5歳児の保育参加がありました。オリエンテーションの後、お店屋さんを楽しんでいただきました。お家の方が来てくださることで、子どもたちは大張り切り。ニコニコ笑顔で元気いっぱい接客していました。また、懇談会では参観の感想や最近のお子さんの様子などを交流していだきました。
大根の収穫
11月13日(月)
今日は3歳児の子どもたちが、9月にプランターに植えた大根を収穫をしました。品種は「赤丸はつか大根 ラディッシュ」です。赤く色づいた可愛い大根を丁寧に引き抜きました。収穫したラディッシュは、茹でて輪切りにし塩味で給食の時間にいただきました。
人権お話会
11月10日(金)
今日は、4歳児・5歳児の子どもたちを対象に、人権擁護委員さんによる「人権お話会」がありました。「ぐらぐらもりのおばけ」のお話を聞いて、優しい気持ちを大切にして、友だちと仲よく遊ぶことを約束しました。その後、人権を大切にしようというメッセージをこめた歌を聞き、終わりに人権キャラクターの人権まもる君と人権あゆみちゃんのマスコット人形をいただきました。
3歳児の園外保育
11月9日(木)
今日は3歳児の子どもたちが、布施公園に園外保育に出かけました。お天気もよく最高の遠足日和です。布施公園に着き、先生から気をつけることなどのお話を聞いたあと、子どもたちは早速、遊び始めました。こども園にはない遊具で、みんな夢中になって遊びました。そして、お昼にはお友だちと一緒においしいお弁当タイム。こども園に入園して、初めてのお弁当をもってのお出かけは、とても楽しい一日となりました。保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
避難訓練
11月8日(水)
今日は地震の発生を想定した避難訓練を行いました。子どもたちは放送や先生の指示に従い、頭巾をかぶり小さくなって自分の身を守る姿勢をとりました。その後、園庭の避難場所に移動し、「お…おさない、は…はしらない、し…しゃべらない、も…もどらない」の約束を確認しました。3歳児の子どもたちもしっかり話が聞け、上手に非難することができていました。
4歳児の保育参加
11月2日(木)
11月1日・2日は4歳児の保育参加日でした。オリエンテーションに続いて、お家の方と一緒に遊具で遊んだり、制作をしたりして楽しみました。それぞれの保育室での活動の後、クラスに分かれて園庭で転がしドッヂやはないちもんめをして遊び、子どもたちの笑顔いっぱいの時間となりました。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
交通安全教室
11月1日(水)
今日は5歳児の子どもたちが交通安全教室で、近江八幡自動車教習所まで出かけました。講習室で信号機の意味や見方、横断歩道の渡り方などを教えていただきました。その後、教習所のコースに出て実際に信号を見て横断歩道を渡ったり、自動車の通行状況に注意しながら道路を歩いたりしました。今日教えてもらったことを毎日の生活の中で活かしてほしいと思います。
3歳児の園外保育
10月31日(火)
今日は3歳児の子どもたちが妹背の里に園外保育に出かけました。お天気は最高。バスに乗ってこども園を出発し、グラウンド横の駐車場からは妹背の里まで歩いていきました。荷物を降ろし記念写真の後、園内の散歩。落ち葉やドングリを拾ったり、魚にえさをあげたりし、秋の自然を満喫しました。みんな、先生のお話をしっかり聞けて行動できていたのが素晴らしかったです。
サツマイモの収穫
10月26日(木)
昨日、25日(水)に全園児でサツマイモの収穫を行いました。つるを取り、畑を掘り返すとたくさんのサツマイモが顔をのぞかせ、子どもたちは大喜び。一つひとつ丁寧にたらいや一輪車に入れました。収穫後は、サツマイモのつるで綱引きをしたり、なわ跳びをしたりして、子どもならではの発想で遊びを楽しみました。
目録贈呈ならびに感謝状贈呈式
10月25日(水)
今日は竜王ライオンズクラブ様から「八角ジム」の寄贈目録の授与と竜王町教育委員会から竜王ライオンズクラブ様への感謝状の贈呈がありました。目録をいただいた後、甲津教育長からのお礼の言葉が述べられました。また、竜王ライオンズクラブの岡山会長様からは子どもたちに「八角ジムで友だちと楽しく遊んでください」とのお話をいただきました。続いて、子どもたちからお礼として、八角ジムで遊んでいる写真と歌2曲をプレゼントしました。ありがとうございました。
中学生の保育交流②
今日は第2回目の中学生保育交流がありました。今回は4歳児の子どもたちと一緒にハロウィンの飾り作りをしました。大きなお兄さんやお姉さんに手伝ってもらいながら、とてもかっこいい飾りができあがりました。
3歳児保育参加
10月20日(金)
10月19(木)・20日(金)の両日、3歳児の保育参加がありました。遊戯室でのオリエンテーションの後、子どもたちと一緒に、砂場やブランコ・すべり台・うんていなどで遊んでいただきました。その後のグループ懇談会も、子育ての様子などを交流できた有意義な時間となりました。お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。
中学生の保育交流
10月18日(水)
今日は、竜王中学校の3年生と5歳児の子どもたちとの交流がありました。遊戯室では、手押し車リレーやおんぶリレーの運動遊び、また、保育室では折り紙遊びを一緒に楽しみました。子どもたちにとっては大きなお兄さんやお姉さんとのうれしいふれあいの時間となりました。
こども園で遊ぼう
10月17日(火)
今日は「こども園で遊ぼう」の日。今回は10組の参加がありました。過ごしやすい天候で、皆さん、園庭で楽しく遊んでいただきました。
CAP研修
10月17日(火)
今日は5歳児の保護者対象のCAP(キャップ)研修がありました。CAPというのは、「Child Assault Prevention 」の頭文字をとってそう呼ばれています。子どもがいじめ、虐待、体罰、誘拐など、様々な暴力から自分の心とからだを守る暴力防止のためのプログラムです。今回は保護者対象のワークショップを行っていただきました。また、研修の後はお誕生日会の様子を参観していただきました。