竜王町立竜王こども園
ブログ
ちびっこの日
10月24日(木)
今日は「ちびっこの日」で12組の親子が参加してくださいました。遊戯室と4歳児の保育室前で時間いっぱいたくさん遊び、4歳児さんとの交流も楽しんでもらえたようです。是非、次回もご来園ください。お待ちしています。
中学生の保育体験
10月22日(火)
10月15日・22日の2日間に分かれて、竜王中学校の3年生が保育体験に来てくれました。4歳児はお兄さんやお姉さんと手つなぎリレーやおんぶリレー、紙コップロケットづくりを楽しみました。また、5歳児は一緒にかけっこやなわとびをしたり、ボール遊びをしたり、遊具で遊んだり・・・・。さすが中3生、園庭がとても狭く感じました。
3歳児の保育参加
10月17日(木)と18日(金)の2日間、3歳児の保育参加がありました。オリエンテーションに続き、園庭で子どもたちと、砂場遊びやブランコ、滑り台、虫取りなどをしてふれあっていただきました。お家の方の近くで一緒に遊べて、子どもたちは本当にうれしそうでした。また、その後の懇談会では、子育てについての交流ができて有意義な時間となりました。保護者の皆様、お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
サッカー教室
10月21日(月)
今日は少し風が強かったですが、さわやかな秋晴れのもと、5歳児のサッカー教室がありました。ボールに慣れるための動きをいろいろ教えてもらい、子どもたちは楽しそうに体を動かしていました。
5歳児のバス遠足
10月17日(木)
今日は好天に恵まれる中、5歳児の子どもたちがバス遠足で京都鉄道博物館に出かけました。見学はグループでウォークラリー形式で行いました。それぞれが自分の役割をしっかり果たしながら、協力して活動することができました。保護者の皆様、お弁当の準備等、ご協力いただきありがとうございました。
4歳児の園外保育
10月16日(水)
今日は4歳児の子どもたちが園外保育で、愛荘町立ラポール秦荘ふれあい公園に出かけました。朝から曇り空で天候が少し心配でしたが、ほとんど雨に降られることもなく、予定どおりの活動ができました。子どもたちはこども園にはない遊具に目をひかれ、友だちと一緒に夢中になって遊んでいました。保護者の皆様、お弁当の準備等、ご協力をいただきありがとうございました。
こども園で遊ぼう
10月15日(火)
今日は「こども園で遊ぼう」の日で、14名の参加がありました。ずいぶん涼しくなったので、室内での遊びの他に、園庭でブランコや滑り台を楽しんだり、砂場で3歳児さんと一緒に遊んだりしました。
5歳児の園外保育
10月11日(金)
今日は好天に恵まれた中、5歳児の子どもたちが「清水果樹園さん」と「アグリパーク」に出かけました。清水果樹園さんではミカン狩りを楽しみました。おいしそうなミカンを選び、ハサミでチョキン!皮も上手にむいて、おいしいミカンをいただきました。その後、アグリパークではポニーや羊、ヤギなどの動物と触れ合い、動物や池の魚にえさやりもしました。盛りだくさんの活動でしたが、子どもたちはとても楽しそうでした。
運動会は終わりましたが・・・
10月8日(火)
先日の運動会にはたくさんの保護者、ご家族の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。運動会は終わったのですが、園では今日もにぎやかな曲が流れ、演技をとおして異学年が交流していました。見ていてとても微笑ましかったです。
運動会
10月5日(土)
今日は運動会でした。朝の天候は曇りで、風が強く少し、肌寒さを感じるほどでした。それでも子どもたちは元気いっぱい。これまでの練習の成果を思う存分発揮してくれました。保護者、ご家族、ご来賓の皆様には、最後まで温かいご声援をいただき、ありがとうございました。
「入場と開会式」
「体操」
「3歳児 元気いっぱい!よーいどん!」
「4歳児 ゴールめざしてよーいどん!」
「5歳児 チャレンジ チャレンジ ~舞台に立って~ 」
「4歳児 チャレンジ おいしいサラダをつくろう!」
「3歳児 遊戯 かえるのみどりちゃん!」
「5歳児 リレー みんなの気持ちをバトンでつなごう!」
「4歳児 遊戯 野菜のパワーで元気もーりもり☆」
「5歳児 遊戯 なかまは☆最強」
「閉会式とメダルのプレゼント」
体操
10月2日(水)
いよいよ、3日後に迫ってきた運動会。今日も全園児がそろって入場とパイナポー体操・ラジオ体操の練習をしました。大きなかけ声が出せるようになり、日に日に上手になってくる子どもたちです。
園庭の除草作業
9月30日(月)
10月5日(土)の運動会を前に、シルバー人材センターの皆様が園庭の除草作業をしてくださいました。また、今日は「ぴかぴかすっきりデー」でした。作業に参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。たくさんの大人の方々と一緒に草取りができて、子どもたちもうれしそうでした。皆様のご協力のおかげで園庭が見違えるほどきれいになりました。本当にありがとうございました。
運動会合同保育
9月27日(金)
10月5日(土)の運動会まであと8日。今日は運動会の合同保育(全学年そろっての練習)を行いました。「開会式、体操、3歳児のかけっこ、4歳児のかけっこ、5歳児のチャレンジ、4歳児のチャレンジ、3歳児の遊戯、5歳児のリレー、4歳児の遊戯、5歳児の遊戯、閉会式」と、当日のプログラムと同じように進めていきました。子どもたちの気持ちも盛り上がってきています。お家でも運動会の練習の様子を聞いてあげてください。
エンジョイ運動教室
9月25日(水)
今日は5歳児を対象に「幼児のエンジョイ運動教室」が行われました。これは県教育委員会主催の事業の一環で、子どもたちの運動に対する関心を高め、運動意欲と健康への意欲の向上を図ることを目的としたものです。講師の中原先生から、バランス、用具操作、力試しなど、いろいろな運動を通して体の動かし方を教えていただきました。
ようやく秋らしく
9月24日(火)
3連休が終わりました。9月も下旬になり、ようやく朝夕は涼しさが感じられるようになってきました。今日はそれぞれの学年が園庭で運動会の練習をしました。体操に続き、3歳児と4歳児のかけっこ、5歳児のチャレンジの様子をお伝えします。
遊戯室での練習風景
9月20日(金)
今日は4歳児と5歳児がそれぞれ遊戯室で運動会の練習をしていたので、少しのぞいてみました。
運動会に向けて
9月19日(木)
朝夕は少し涼しくなってきましたが、まだまだ暑い日が続いています。今日は10月5日の運動会に向けて、初めて全学年が園庭に集まり体操をしました。子どもたちの体調には十分留意し、木陰で休んだり、水分を十分にとったりしながら、楽しんで活動できるようにしています。
祖父母参観
9月17日(火)
今日は3歳児の祖父母参観がありました。おじいちゃん・おばあちゃんと一緒に、ゴムで飛び出すトンボを作った後、子どもたちが「大きなくりの木の下で」と「トンボのめがね」の2曲を披露。最後に、子どもの写真が入った飾り立てをプレゼントしました。祖父母の皆様、お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。
避難訓練
9月11日(水)
今日は不審者の侵入を想定した避難訓練を行いました。放送をしっかり聞いてから、担任の先生の指示に従って身を潜めた後、それぞれの保育室で不審者侵入時の対応についてお話を聞きました。
英語で遊ぼう
9月10日(火)
今日は2学期初めての「英語で遊ぼう」がありました。5歳児のはな組、にじ組、4歳児のめろん組の順に進みました。久しぶりにALTのジェイソン先生に出会った子どもたちでしたが、1学期と変わらず、元気いっぱいにコミュニケーションを楽しんでいました。
大根とブロッコリーを
9月9日(月)
今年度もJAグリーン近江農業協同組合様から「グリンピース基金」の助成をいただき、野菜作りの取組を行います。今日は4歳児がプランターに「ブロッコリー」、5歳児が畑に「大根」を植えました。子どもたちは先生に手順を教わりながら、丁寧に苗や種をまき、仕上げに水をあげていました。明日から収穫を楽しみにしながら毎日お世話をしていきます。
こども園で遊ぼう
9月5日(木)
今日は2学期最初の「こども園で遊ぼう」の日でした。今回は18名の子どもたちが参加をしてくれました。まだまだ暑いので外で長く遊ぶことはできませんでしたが、保育室で保護者の方や先生と一緒に遊び、たくさんの笑顔が見られていました。
教育実習生
9月4日(水)
2学期になり、竜王こども園に3名の教育実習生さんが来られました。3歳児(りす組)と5歳児(はな組・にじ組)に入ってもらっています。子どもたちはすぐに仲よくなり、一緒に遊んでもらえることに大喜びです。
2学期が始まりました
9月2日(月)
今日から2学期が始まります。久しぶりに全園児が集まって始業式を行いました。今年の夏はとっても暑い日が続きました。9月に入ってもすぐには涼しくならないかもしれませんが、少しづつ秋が近づいてきています。子どもたちにとって、充実した2学期になるように職員一同頑張りますので、どうかよろしくお願いします。
環境整備作業
8月29日(木)
8月25日(日)にPTA環境整備作業を行っていただきました。この日も暑さは厳しかったですが、藤棚の刈り込みや溝掃除、ガラス拭き、草取り等々、汗をかきながら一生懸命に取り組んでくださいました。おかげさまで保育室や園庭、テラスが見違えるほどきれいになりました。もうすぐ始まる2学期を気持ちよく迎えることができます。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
1学期の終業式
7月19日(金)
今日は1学期の終業式を行いました。4月に進級・入園した子どもたちは最初は少し緊張していた様子でしたが、友だちや先生と一緒に生活することで、今ではとても仲よくなりました。明日からは夏休み期間となります。家庭や地域で過ごす子、こども園で遊ぶ子、それぞれの夏を有意義に過ごしてほしいと思います。保護者の皆様、この1学期、いろいろとお世話になり、ありがとうございました。
1学期最終の給食
7月18日(木)
今日で1学期の給食が最終となりました。それぞれのクラスをまわり、子どもたちの「おいしい顔」を見つけてきました。
CESAプログラム
7月16日(火)
今日は、おいもっち先生、高島鉱建株式会社様、株式会社日吉様のご協力により、CESA(Construction Eco Spirit Association)プログラム「人と自然にやさしい未来工事大冒険」についてのお話を聞きました。”石ころがんたの冒険”や”3D紙芝居”ではリサイクルや環境を守ることの大切さを教えていただきました。また、身近な竜王町交流・文教ゾーンの造成工事の様子がドローンで映し出されると、子どもたちは驚きの声をあげていました。その後、園庭に出て、ショベルカーを使って除草や地ならしをしてくださっている様子を見学しました。
保育参加・学期末懇談会・引き渡し訓練
7月12日(金)
3歳児、4歳児に続き、今日は5歳児の「保育参加」「学期末懇談会」「引き渡し訓練」がありました。はじめに月刊絵本を使った活動を参観していただき、その後、懇談会と引き渡し訓練を行いました。昨日と同じく雨が降る中でしたが、子どもたちはスムーズに行動できました。保護者の皆様にはご協力いただき、ありがとうございました。
保育参加・学期末懇談会・引き渡し訓練
7月11日(木)
今日は4歳児の「保育参加」「学期末懇談会」「引き渡し訓練」がありました。保育参加では月刊絵本を使った活動の参観に続き、親子でリトミックを楽しんでいただきました。その後、懇談会、引き渡し訓練を行いました。あいにくの雨模様となりましたが、保護者の皆様には最後までご協力いただき、ありがとうございました。
体操教室・懇談会・引き渡し訓練
7月10日(水)
今日は3歳児の「親子体操教室」「学期末懇談会」「引き渡し訓練」がありました。子どもたちと一緒に体を動かし楽しい時間を過ごしていただいた後、学級担任との懇談会、続いて、引き渡し訓練を行いました。盛りだくさんの内容でしたが、保護者の皆様には最後までご協力いただき、ありがとうございました。
3歳児の水遊び
7月9日(火)
毎日蒸し暑い日が続いています。そんな中、3歳児の子どもたちは園庭のプールで水遊びを楽しんでいます。水てっぽうやジョウロを使って・・・・、とても涼しそうでいいなぁ。
4歳児水遊び指導
7月9日(火)
今日は水泳指導管理士の方を講師に迎え、4歳児を対象に水遊び指導を行っていただきました。水に慣れ、水を楽しむ活動をたくさん紹介してくださり、子どもたちは大歓声をあげていました。
こども園で遊ぼう
7月8日(月)
今日は「こども園で遊ぼう」の日です。とても暑い中でしたが12名のお子さんが来てくれて、保育室やベランダで楽しく遊びました。また、保護者の皆様も会話が弾んでいたようです。こども園がたくさんの方々の出会いの場になればうれしいです。
紙芝居
7月5日(金)
7月1日(月)から5日間、チャレンジウィークの取組で4名の中学生が職場体験に来られていました。最終日の今日は、4歳児と5歳児の子どもたちに「キラリとひかる トリプR☆Y☆U」というタイトルの紙芝居を紹介してくれました。これは基本的生活習慣づくりの大切さを「おきりん、ねむるん、あさごん」の3人のキャラクターが教えてくれるお話です。子どもたちは、中学生のお姉さんたちの紙芝居に熱心に聞き入っていました。
4歳児の祖父母参観
7月4日(木)
今日は4歳児の祖父母参観がありました。最初に子どもたちから「きらきら星」と「にじ」の歌をプレゼント。その後、ふれあい遊びとして「げんこつやまのたぬきさん」を楽しみました。続いて、祖父母の皆様と一緒に七夕飾りを作り、できあがった飾りを笹に取り付けると素敵な笹飾りが完成しました。暑い中、ご参加いただきありがとうございました。
水遊び指導
7月3日(水)
町教育委員会主催の「こども体力向上研修会」の一環として、水泳指導管理士の方を講師に迎え、5歳児を対象に水遊び指導を行っていただきました。これは幼児期における発達段階で必要な運動能力の習得や運動の基礎づくりを進めていくものです。4歳児や長時間保育利用の子どもたちにも指導をしていただく予定をしています。
園訪問
7月1日(月)
今日はこども園訪問で、教育委員会からたくさんのお客様が来園されました。子どもたちの様子を参観していただいた後、保護者や地域の方々からのご支援や子どもたちの頑張りについて報告をしました。委員会の先生方からは、さらに充実した教育・保育の実践を積み重ねるとともに、こども園の取組を積極的に発信してほしいとの期待と励ましのお言葉をいただきました。
お楽しみウィーク③
6月28日(金)
今日は5歳児お楽しみウィークの最終日です。宝探しでは遊戯室で数字を書いた33枚の紙を見つけ出すミッションが与えられました。みんなの力で無事に全部探し出すと扉の裏から宝箱がでてきました。その中に入っていたものは・・・・、お子さんに聞いてみてください。午後は、お話サークルトトロさんのお話をお聞きしました。あっという間の3日間。楽しいお楽しみウィークとなりました。
お楽しみウィーク②
6月27日(木)
5歳児の子どもたちの「お楽しみウィーク」2日目となりました。今日はクッキングです。ジャガイモやニンジン、玉ねぎなどの野菜を切ったり、お米をといだり、みんなで役割分担してカレー作りを進めました。できあがったカレーは、みんなが作ったお家でいただきました。どのグループも最高の笑顔でしたよ。
3歳児、4歳児の子どもたち
6月27日(木)
梅雨に入り曇り空が続いていますが、子どもたちはとても元気です。今日は3歳児はローラーや筆で色ぬりをしてその感触を楽しんでいました。また、4歳児の子どもたちはシャボン玉づくりや砂場でのお風呂づくりをして遊んでいました。
お楽しみウィーク①
6月26日(水)
今日は5歳児の子どもたちが楽しみにしていた「お楽しみウィーク」の初日です。始めの会を終え、明日のクッキングで使う材料を買いにフレンドまで出かけました。グループで一人一役を担って協力して買い物ができました。その後、公民館の横で一休み。みんなでアイスキャンデーをいただきました。明日のクッキングが楽しみです。
ベルマーク作業
6月25日(火)
ベルマーク作業に保護者の方がボランティアとして協力をしてくださいました。シールをまとめたり、点数の集計をしたり・・・・。たくさん整理をしていただきました。ありがとうございました。
住んでみたいお家
6月25日(火)
5歳児の子どもたちが心待ちにしている「お楽しみウィーク」が、明日から3日間(6/26~6/28)の予定で始まります。その期間の活動の一つとして遊戯室で制作中の「自分たちが住んでみたい家」をのぞいてきました。どのグループも子どもらしい工夫が凝らされていて、見ていてとても楽しくなりました。ご家庭でもぜひお話を聞いてあげてください。
水遊び
6月20日(木)
暑い日が続く中、今日は全学年がそれぞれ水遊びを楽しみました。まもなく梅雨入りになりそうですが、梅雨の晴れ間には、思いっきり水と触れ合いたいと思います。
お楽しみウィークに向けて
6月19日(水)
5歳児の子どもたちは今、「お家づくり」に熱中しています。これは6月26日~28日の3日間行うお楽しみウィークに向けての取組です。グループごとにいろいろと工夫を凝らしたお家ができあがってきています。みんなが協力して作ったお家で食事をとるとのことでした。できあがりがとても楽しみです。
こども園で遊ぼう
6月18日(火)
今日は「こども園で遊ぼう」の日です。朝から大雨が降っていましたが、そんな中でも4組の親子が参加してくださいました。外では遊べなかったけど、室内でおもちゃを使って楽しく遊んでくれていました。
3歳児保育参観
6月13日(木)
今日は3歳児の保育参加でした。オリエンテーションの後、子どもたちの輪の中に入り一緒に遊んでいただきました。また、懇談会では子育てで大切にしていることなどについて意見交換をしていただきました。子どもたちの給食の様子の参観に続き、保護者の皆様にも給食を試食していただきました。今日の献立は「ごはん(ハヤシライス)、牛乳、あおのりポテト、海藻サラダ」でした。お味はいかがでしたか?給食後は、給食センターの栄養士の先生から食育についてのお話をしていただきました。長時間になりましたが、ご理解とご協力をいただきありがとうございました。
プール掃除
6月12日(水)
今日は気温が30℃を超えるとても暑い一日となりました。そんな中、5歳児がプール掃除をしてくれました。みんなが一生懸命頑張ってくれたおかげで、プールやプールサイドの隅々までとってもきれいになりました。明日からのプール遊びが楽しみです。
3歳児 給食の様子
6月11日(火)
今日は3歳児りす組の部屋に給食の様子を見に行きました。今日の献立は「コッペパン、ボロニアステーキ、マセドアンサラダ、トマトスープ」です。配膳が終わりみんなそろって「いただきます」。とってもいい笑顔で食べていました。
(これは大人用の給食の写真です)