ブログ

サッカー教室

10月16日(月)

今日は5歳児のサッカー教室がありました。心地よい秋風の中、子どもたちは楽しそうにボールを追いかけていました。練習を重ねるごとに上手になってきている子どもたち。ルールを理解して自分たちで遊べる日も近いのではないでしょうか。

5歳児の鏡山登山

10月13日(金)

今日は爽やかな秋空のもと、5歳児が「わくわく竜王探検隊」の活動として鏡山登山に出かけました。今回は運営協議会委員の皆様もご参加くださり、子どもたちと一緒に登ってくださいました。足元の悪い道や急な上り坂など、難所がたくさんありましたが、子どもたちは頂上を目指して、最後まで頑張り切りました。みんな素晴らしい!

4歳児の園外保育

10月12日(木)

今日は4歳児の子どもたちがさわやかな秋空に恵まれ、園外保育で日野町にある「グリム冒険の森」と「畜産センター」に出かけました。グリム冒険の森ではこども園にはない遊具で楽しみました。また、畜産センターでは、ひつじやポニー、うさぎなどの動物を見たり触れ合ったりして大喜びの子どもたちでした。保護者の皆様、お弁当の準備等ご協力をいただきありがとうございました。

 

運動会

10月7日(土)

今日はこども園の運動会でした。風が強く少し肌寒い日となりましたが、子どもたちは元気いっぱい。保護者・ご家族・ご来賓に皆様方におかれましては、早朝より温かいご声援をいただきありがとうございました。まだまだいい写真がたくさんあるのですが、このブログでは一部だけ紹介させていただきます。

                          

 

  

 

元気の源、給食

9月5日(木)

運動会まであと二日。子どもたちは毎日、演技やかけっこ、リレーなどに取り組み、楽しみながら友だちとのつながりを深めています。そんな子どもたちの元気を支えているのが「給食」です。今日の献立は、「ご飯、牛乳、サンマの塩焼き、大根サラダ、高野豆腐と野菜の含め煮」です。秋の味覚サンマは骨がありましたが、うまくはずしていただいていました。さあ、モリモリ食べて9月7日(土)の運動会はみんなで頑張ろう!

除草作業

10月2日(月)

運動会をひかえ、今日は竜王町シルバー人材センターの皆様が、園庭や園舎周りの除草作業をしてくださいました。たくさんの方がお越しいただき、作業が終わると園庭は見違えるようにきれいになりました。本当にありがとうございました。

 

 

合同保育の様子

9月28日(木)

今日は夏に逆戻りで蒸し暑い一日となりました。それでも子どもたちは10月7日の運動会をめざしてがんばっています。当日を迎えるまでの活動に大きな教育的意義と子どもの成長があると思います。お家での励ましの声かけを宜しくお願いします。

 

体操

9月26日(火)

今日の運動会練習での体操の様子です。少しだけですが、動画でどうぞ。

体操.MOV

八角ジムで

9月25日(月)

今日は、先日設置していただいた八角ジムの使い方を、製造元のエール株式会社様から教えに来てくださいました。「階段をのぼって垂直の棒に乗り移り、スルスルと降りてくる」や「垂直の棒に下からのぼり、上までいって降りてくる」など、子どもたちの体力や筋力に応じて挑戦します。安全で楽しく遊び、運動能力を高めてほしいと思います。

5歳児の園外保育

9月20日(水)

今日は5歳児が美松台にある「からす公園」にでかけました。公園にはいろいろな木の実や落ち葉がいっぱい。子どもたちは夢中になって拾い集めていました。秋の自然の中で心も体もゆったりと過ごすことができました。就学前教育で一番大切にしているのは体験です。2学期には子どもたちが成長を刻む節目となる体験がたくさんあります。しっかりとした見守りと支援を続けていきます。

 

運動会の練習

9月19日(火)

今日は運動会の開会式と体操の練習をしました。開会式の流れを知り、当日はどんなお客さんが来られるのかを聞きました。続いて「からだ☆ダンダン」と「ラジオ体操」の練習です。学年で練習してきたこともあり、とても上手に体操できる子がたくさんいました。10月7日(土)の本番がとても楽しみです。

祖父母参観

9月15日(金)

今日は3歳児の祖父母参観がありました。最初に保育室で遊びや朝の会の様子を見てもらいました。その後、遊戯室で「紙コップロケット作り」に挑戦。大好きなおじいちゃんやおばあちゃんに手伝ってもらいながらハサミやペンをうまく使い、すてきなロケットが仕上がりました。祖父母の皆様、お忙しい中、参観いただきありがとうございました。

親子体操教室

9月13日(水)

今日は3歳児の親子体操教室がありました。子どもたちはニコニコ笑顔で登園。普段とは少し違う親子のふれあいのひと時は心身ともにリフレッシュできて、とっても有意義な時間となりました。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

新しい遊具で

9月12日(火)

今日は避難訓練の後に、昨日設置していただいた「八角ジム」の使い方を子どもたちに話しました。垂直に上り下りするのぼり棒があることから安全面を考慮し3歳児は使わずに、4歳児と5歳児のみ利用できることを伝えました。これからどんどん活用してほしいと思います。

 

八角ジムの設置

9月11日(月)

今日は竜王ライオンズクラブ様よりご寄贈いただいた「八角ジム(のぼり棒)」を園庭に設置してくださいました。竜王こども園のシンボルであった消防車が4月に撤去され、子どもたちは寂しい思いをしていました。今回、新しい遊具を贈呈いただき、本当にありがたく、うれしい気持ちでいっぱいです。子どもたちと一緒に安全な使い方を確認して、大切に使わせていただきます。

 

 

英語で遊ぼう

9月8日(金)

今日は2学期最初の「英語で遊ぼう」で、5歳児の2クラスと4歳児さくらんぼ組の子どもたちがジェイソン先生との英語の時間を楽しみました。回を重ねるごとに英語への親しみの気持ちが大きくなっているようです。

動画をアップしてみました。  MVI_1002.MOV

久しぶりの外遊び

9月7日(木)

今日の午前中は雲が厚く、気温もそれほど高くありませんでした。ふと園庭を見ると、久しぶりに子どもたちが外に出て、虫取りやかけっこをしていました。やっぱり子どもたちには外遊びが似合います。早く秋らしいさわやかな気候になってほしいです。

こども園で遊ぼう

9月5日(火)

今日は2学期最初の「こども園で遊ぼう」の日でした。今回は12組の親子が参加をしてくださいました。外はとても暑いので保育室の中でブロックなどのおもちゃを使って遊びました。早く涼しくなってほしいですね。

教育実習

9月4日(月)

今日から3名の方の教育実習が始まりました。実習クラスは、3歳児(りす組)、4歳児(さくらんぼ組)、5歳児(にじ組)です。フレッシュな先生を迎えて子どもたちは大喜びです。2週間の短い期間ですが、よろしくお願いします。

2学期の始業式

9月1日(金)

今日は2学期の始業式を行いました。夏休み期間が終わり今日から2学期のスタートです。子どもたちはそれぞれに充実した毎日を過ごしてくれたことと思います。大きな事故やけがもなく、みんなが元気に笑顔で登園することができたのは、保護者・ご家族の皆様のご支援とご協力のたまものと深く感謝を申しあげます。2学期もどうぞよろしくお願いします。

PTA環境整備作業

8月27日(日)

今日は暑い中、早朝より、PTA環境整備作業を行っていただきました。保育室の窓ふきやサッシの掃除、クモの巣とり、草とりとたくさんの作業をしていただきました。おかげさまで見違えるほどきれいになりました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

1学期終業式

7月20日(木)

今日は全園児が遊戯室に集まり1学期の終業式を行いました。みんなで園歌を元気に歌った後、園長先生からは1学期の生活の振り返り、「だるまさんがころんだ」のお話紹介に続き、夏休み期間には3つの「あ」(あいさつ、あんぜん、あとしまつ)を守って、安全で楽しい生活を送ることを子どもたちと約束しました。保護者の皆様、1学期のこども園の活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

万引き防止お話会

7月18日(火)

今日は少年補導委員の皆様が5歳児を対象に、万引き防止についてのお話をしてくださいました。人形を使ったわかりやすいお話に子どもたちは真剣聞き入っていました。こども園のみんなは、誘惑負けず正しく判断し行動できる子どもたちに育ってほしいです。

学期末懇談会③

7月14日(金)

今日は5歳児の学期末懇談会でした。参観では、月刊絵本の「反対ことば」や「何番目」に挑戦しました。また、懇談会では、1学期の取り組みや子どもたちの成長した姿をお伝えしました。さらに、引き渡し訓練ではスムーズな確認チェック後、避難場所に素早く移動していただきました。保護者の皆様、ご参加いただきありがとうございました。

 

 

学期末懇談会②

7月13日(木)

今日は4歳児の学期末懇談会でした。雨が降る中でしたが、始めに引き渡し訓練を行い、続いて保育室で月刊絵本を使って線引きに挑戦しました。その後、遊戯室でリトミック。子どもたちは普段以上に張り切っていました。最後にクラスに分かれて懇談会をもたせていただきました。保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

学期末懇談会

7月12日(水)

今日は、3歳児の学期末懇談会、保育参観、引き渡し訓練を行いました。懇談会では担任から子どもたちの日々の生活の様子についてお伝えしました。また、保護者の皆様からは、先生や友だちとの遊びや給食を通して、子どもが大きく成長してくれていることを感じます、といったうれしいお話も聞かせていただきました。続いて参観後の引き渡し訓練には、実施についてご理解とご協力をいただきありがとうございました。なお、本日貸し出ししました絵本は、ご家庭でお子様に読んであげていただき7月18日(火)に園まで持たせてください。

誘拐防止お話会

7月10日(月)

今日は、近江八幡・竜王少年センターと少年補導委員の方にお越しいただき、4歳児と3歳児の子どもたちに「誘拐防止のお話会」をしていただきました。「いか(ついていかない)」「の(知らない人の車にのらない)」「お(おお声で叫ぶ)」「す(すぐににげる)」「し(しらせる)」の「いか・の・お・す・し」の合言葉を教えてもらいました。子どもたちの安全な生活について、ご家庭でも日頃からお話しいただければと思います。

手作りの船

7月7日(金)今日も暑い一日となりました。5歳児の子どもたちがプールで水遊びをしています。ふと見るとペットボトルをつなぎ合わせた手作りの船が・・・・。さて、何人のお友だちが乗れたのかなぁ?

4歳児の祖父母参観

7月6日(木)

今日は七夕お楽しみ会で、4歳児の祖父母参観がありました。子どもたちはとってもいい笑顔をみせてくれていました。お楽しみ会では最初に子どもたちから「きらきら星」の歌をプレゼント。その後、一緒に七夕の飾りを作り、できあがった飾りを笹に取り付けると素敵な笹飾りが完成しました。暑い中ご参加いただきました祖父母の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

こども園で遊ぼう

7月4日(火)

今日は「こども園で遊ぼう」の日でした。暑い中でしたが親子9組の皆さんが参加してくださいました。少しずつお知り合いもできてきて、和やかな雰囲気の中で楽しい時間を過ごしていただきました。

お楽しみ保育

6月30日(金)

今日は5歳児のお楽しみ保育でした。はじめの会が終わるとすぐにクッキングのスタート。みんなで育てたジャガイモや玉ねぎを使ったカレーづくりです。お米をといだり、野菜を切ったり、協力して上手にできました。カレーができあがるまではプール遊びで満水リレーや浮島をして楽しみました。プールの後はお楽しみのお昼ごはんタイム。自分たちで作ったカレーに大満足。続いてトトロさんによるお話をみんなで楽しませていただきました。次に、「縁日を楽しもう」お祭りです。スーパーボールすくいやおもちゃづくり、スライム遊びなどをしました。子どもたちは一日、充実した楽しい時間を過ごすことができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

お客様が来られました

6月28日(水)

今日は、教育長・教育委員の皆様の園訪問日で、こどもたちの参観に来てくださいました。保育室やプールにたくさんのお客様が来られたことで、子どもたちはいつも以上に張り切っていました。とても愛想がよく、笑顔いっぱいでお迎えしてくれた子どもたちでした。

3歳児の様子

6月27日(火)

今日は梅雨の晴れ間でしたが・・・・、蒸し暑い一日となりました。そんな中でも3歳児のりす組とひよこ組の子どもたちは外で元気に遊んでいます。お友だちと一緒に砂場でお山を作ったり、石鹸であわあわを作ったり、とても楽しそうです。またお家でもお話を聞いてあげてください。

お買い物

6月23日(金)

今日は5歳児の子どもたちが竜王町フレンドマートにお買い物に出かけました。お店では6月30日のお楽しみ保育のクッキングで使うカレールーやゼリーの素、トッピング用フルーツ缶などを買いました。お買い物袋係、買い物メモ係、お財布係、それぞれの役割もしっかり果たし、無事にお買い物を終えることができました。お楽しみ保育の日が楽しみです。

こども園で遊ぼう

6月20日(火)

今日は「こども園で遊ぼう」の日でした。今回は11組の親子が参加してくださり、砂場や園庭、保育室で楽しい時間を過ごしていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

避難訓練

6月19日(月)

今日は避難訓練を行いました。前回は3歳児は4・5歳児が避難する様子を見学していましたが、今回は初めて訓練に参加しました。森林が火事になったらどのように非難するのかをみんなで確認しました。

3歳児の保育参加

6月15日(木)

今日は3歳児の保育参加日でした。オリエンテーションに続いて、お家の方と一緒に砂遊びや色水遊び、泡遊び、ソフト積み木、粘土などで楽しみました。その後、クラスごとに分かれて懇談会を行いました。また、給食参観では、家庭とは違った表情で給食をいただいている子どもたちの様子を見ていただきました。保護者の皆様の給食試食後、給食センターの栄養士さんより「竜王町の学校園給食について」と題しての食育講演会がありました。ご参加いただいた保護者の皆様、朝から長時間お疲れさまでした。ありがとうございました。

5・5交流

6月14日(水)

今日は「5・5交流」(5歳児と5年生の交流)で竜王小学校と竜王西小学校にそれぞれ出かけました。活動が始まると5年生児童は素晴らしいリーダーシップを発揮。小グループに分けたチームごとに5歳児をうまくリードし、転がしドッヂ、ジェスチャーゲーム、新聞島などの遊びで楽しませてくれました。小学校入学への期待が大きく膨らむうれしい交流となりました。

プール掃除

6月14日(水)

昨日は5歳児の子どもたちがプール掃除をしてくれました。汚れていたプールが、子どもたちの頑張りでとてもきれいになりました。これで水遊びの準備は完了!あとは天気のよい日が続いてくれるとうれしいなぁ。

 

第1回園運営協議会

6月8日(木)

今日は「令和5年度 第1回園運営協議会」を行いました。保育参観の後、約2か月間の子どもたちの活動の様子をパワーポイントで紹介。続いて今年度の園経営の基本方針や年間計画をお伝えしました。今年度の運営協議会の合言葉は「参画」です。私たちのふるさと竜王町の見どころや自慢、子どもたちが楽しめるエリアなどを地図に書き込み、一年間かけてみんなで竜王町お宝マップを作成しようということになりました。そのお宝マップを活用して、子どもたちの活動を計画していければ素晴らしいと思います。お話をしているだけでワクワクしてきました。委員の皆様、ご支援、ご協力をよろしくお願いします。

 

おたまじゃくし・・・・

6月8日(木)

昨日、プール掃除の準備をしていた先生が「プールにおたまじゃくしがいるよ。」と一人の子に話しました。すると、あっという間に全園児に伝わり、みんなが網とバケツをもってプールに集合。おたまじゃくし捕獲大作戦で大盛りあがりとなりました。子どもたちの情報網のすごさ、本当に驚きました。

4歳児の園外保育

6月6日(火)

今日は4歳児が湖南市の「じゅらくの里」まで、園外保育に出かけました。朝から曇り空で今にも雨が降りそう・・・・。でも、子どもたちのやる気満々のパワーが通じたのか、何とか雨には降られずに予定通り活動ができました。みんな一緒に遊具で楽しんだ後、お弁当をいただきました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

給食の始まり

6月2日(金)

3歳児の給食が6月1日(木)から始まりました。最初の日の献立は「ごはん、牛乳、かぼちゃひき肉サンドフライ、かつお和え、きのこ汁」です。給食センターの栄養士さんが栄養バランスを考えて作ってくださっている給食献立。苦手な食材も少しずつ食べられるようになってほしいです。

5歳児のバス遠足

6月1日(木)

5月30日(火)に5歳児がバス遠足で京都市動物園に行きました。コロナ禍の間は遠出のバス遠足が実施できなかったのですが、今年は久しぶりに京都まで出かけることができました。絵本でしか見たことのない動物に大興奮の子どもたち。保護者の皆様には、早朝からの送りやお弁当作りにご協力いただき、ありがとうございました。

 

 

PTA環境整備作業

5月28日(日)

今日はPTA環境整備作業をしていただきました。築山の砂入れ、藤棚の刈り込み、雲梯のペンキ塗り、除草など、職員だけでは十分にできない作業のご支援をいただき、本当にきれいになりました。明日から子どもたちが気持ちよくこども園で遊ぶことができます。ご協力いただきました役員の皆様、早朝から、ありがとうございました。

 

 

お話広場

5月26日(金)

今日は5歳児の「お話広場」がありました。竜王町図書館の岡村摩耶先生から「もぐらバス」「えんぴつのおすもう」「てんぐのすむやま」の3冊を読んでいただきました。子どもたちはとても喜んで聞き入っていました。

給食の様子

5月25日(木)

長時間保育を利用されている3歳児の子どもたちは、4月から給食をいただいていますが、いよいよ6月からは3歳児の学年すべての子どもたちの給食が始まります。楽しみですね。今日は各クラスの子どもたちの給食の様子をお届けします。

こども園で遊ぼう

5月23日(火)

今日の「こども園で遊ぼう」には親子8組が参加してくださいました。少し風が強く、気温も低めでしたが、砂場や保育室で楽しく遊んでもらえました。

保育参加と懇談会

5月22日(月)

5月18日(木)~22日(月)の3日間、4歳児の保育参加と懇談会がありました。お家の方が園に来てくださる日は子どもたちがとても喜び、遊びにも力が入ります。日頃の様子を見ていただいたことで、「子どもとの話題が増えました」と、報告してくださる保護者の方もおられ、園としてはうれしい限りです。ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

避難訓練とさつまいもの苗植え

5月17日(水)

昨日より気温があがり午後はまさかの30℃越え。夏のような暑さとなった今日、避難訓練とさつまいもの苗植えをしました。火災を想定した避難訓練では、放送や先生の指示をしっかり聞き、静かに素早く避難場所に集合することができました。また、苗植えでは、全園児が一本ずつ苗を植え、水をあげました。秋の収穫が楽しみです。