竜王町立竜王こども園
ブログ
りんごのお話
12月14日(木)
今日は「リンゴ」のお話を子どもたちにしました。30年以上前のことになりますが、竜王幼稚園の運動会のフィナーレに交通安全の願いを書いた短冊を風船につけて空に飛ばしました。その風船がなんと長野県のリンゴ農家の丸山さんのリンゴに木に引っかかっていたのです。以来、それがご縁となって毎年リンゴを送っていただいています。お話を聞いた後、それぞれのお部屋でおいしいリンゴをいただきました。
CAPワークショップ
12月12日(火)
今日は5歳児の子どもたちが「CAP研修」を受けました。CAPというのは、子どもが、いじめ、虐待、体罰、誘拐などから自分の心と体を守る暴力防止の予防教育プログラムです。専門の指導者の方々から丁寧に教えていただきました。
お楽しみ会
12月8日(金)
今日はお楽しみ会がありました。みんなが会場に集まるとキャンドルサービスが始まりました。5歳児の代表の子どもたちに 1.友情の火、2.感謝の火、3.命の火を さずけ、みんなで、お友だちを大切にすること、ありがとうの気持ちを大切にすること、かけがえのない命を大切にすること、を約束しました。先生たちのハンドベル演奏に続き、各学年の発表です。3歳児は「おもちゃのチャチャチャ」4歳児は「赤鼻のトナカイ」5歳児は「チャレンジ」を披露しました。最後にサンタさんからプレゼントをもらい、とってもうれしい時間となりました。
啓発パネルの設置
12月7日(木)
「早寝 早起き 朝ごはん運動」推進校事業の一環として、登降園門左側のフェンスに「はやね はやおき あさごはん」の啓発パネルを設置していただきました。子どもの成長には、十分な睡眠、バランスのとれた食事、適切な運動など、規則正しい成果習慣が大切です。この運動の意義をご理解いただき、子どもはもちろんのこと、ご家族みんなで取り組みを進めていただきたいと思います。
防災教室
12月6日(水)
5日(火)に竜王町消防団(女性消防)の方々が来園され、防災教室を行ってくださいました。防災なぞなぞや防災カルタ、防災啓発ソングなど、子どもたちが頭と体を使う参加型の学習で、楽しい中にも防災に対する意識を高めることのできた貴重な時間となりました。これから年末を迎えますが、皆さん、火の取扱いには十分気をつけましょう。
消防署見学
12月4日(月)
今日は5歳児が「近江八幡消防署竜王出張所」に見学に出かけました。消防署では、トレーニング室や食堂など、そこで働く方々が使うお部屋も見せていただきました。また、消防署員の服装や装備、救急車や消防自動車の役割や特徴も教えていただき、子どもたちは真剣に聞き入っていました。最後に勢いよく放水されるカチカチの固いホースに触らせていただきました。みんな重くて驚いていました。
子育て講演会
11月29日(水)
今日は、教育・子育てコーディネーターの岡田さよ子先生を講師にお迎えし、「子どもの幸せは親の笑顔から ~健やかな成長を願って ~」と題し「PTA子育て講演会」を開催しました。岡田先生は、子どもから学んでいこうとする姿勢をもつことの大切さや、子どもとの適切な関わり方、よりよい環境づくりについて丁寧にわかりやすくお話いただきました。これからの子育てに活かしていただければと思います。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
焼きいも
11月28日(火)
今日は「焼きいも」の日。早朝から運営協議会の方々もお手伝いに来てくださいました。7時30分から準備を始め、10時前にはサツマイモを投入。1時間もたたないうちに焼きいもができあがり、みんなでいただきました。自分たちが育てたサツマイモの味は最高です。食べた後は、異年齢の子どもたちのグループで転がしドッヂやはないちもんめなどをして楽しく遊びました。
野球教室
11月27日(月)
今日は竜王野球スポーツ少年団の関係の方々が5歳児の子どもたちに野球教室を行ってくださいました。バットを持ちボールを打ったり、グローブをはめて小さなボールを追いかけたり・・・・、初めて経験する子がほとんどでしたが、とても楽しそうな様子でした。この中に未来の大谷翔平選手がいるかも?
体操教室
11月22日(水)
今日は中原今日子先生を講師にお迎えし、4歳児の体操教室がありました。一人でできる簡単な運動から用具を使った運動、友だちと一緒にするゲームの要素がある運動などを教えていただきました。子どもたちは、普段経験することの少ない動きに新鮮さを感じているようでした。