ブログ

4歳児の園外保育

11月19日(火)

今日は4歳児の子どもたちが雪野山と妹背の里に園外保育に出かけました。雪野山では途中の東屋までの登山に挑戦。歩きにくい道もありましたが、みんなしっかりとした足取りで目的地に到着しました。雪野山を下りて妹背の里で遊んだ後は、お楽しみのお弁当をおいしくいただきました。保護者の皆様、ご協力をいただきありがとうございました。

 

秋まつり

11月18日(月)

今日は子どもたちが楽しみにしていた秋まつりで、5歳児さんのお店に3歳児・4歳児の子どもたちが遊びに行きました。また、先生たちの手作りおやつ「ポリポリさつまいも」と折り紙作品のおみやげをいただきました。遊戯室では各学年の歌や楽器の演奏に続き、先生たちから「大きなおいもを食べたいな」の創作劇の発表がありました。秋まつりは異年齢の子どもたちが仲よくなれるよい機会となりました。

わくわく体験教室

11月15日(金)

今日はPTA研修部の事業として「ワクワク体験教室」を開催していただきました。タイトルは「キャンバスボードに魔法の絵の具でお絵描きしよう!」です。子どもたちは重曹の入ったカップに好きな色の絵の具を選んで入れ、スプーンやフォーク、また手を使ってボードに思い思いの模様や絵を描きました。その上に千日紅や小枝をボンドで張りつけて完成。今までに経験したことのない、とても楽しい活動となりました。PTA研修部長様、本部役員・学級代表の皆様をはじめ、ご協力いただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

 

ちびっこの日

11月14日(木)

今日は「ちびっこの日」で、11名の子どもたちが参加してくれました。お家の方やお友だちと遊戯室や園庭で一緒に遊んだり、4歳児の子どもたちが運動会で発表したバルーンを体験したりし、にぎやかな声が響いていました。

 

5歳児の保育参加

11月13日(水)

12日(火)・13日(水)の2日間、5歳児の保育参加がありました。オリエンテーションの後、子どもたちと一緒にお店屋さんで楽しんでいただきました。短時間でしたが子どもたちとのふれあいのひと時をもっていただけたことをうれしく思います。また、学級懇談会では子どもの成長についての感想交流ができ有意義な時間となりました。保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

手洗い指導

11月11日(月)

今日は4歳児の子どもたちに、八幡食品衛生協会の皆さんが手洗い指導をしてくださいました。手を清潔にすることや手の洗い方の大切さを動画で学習した後、きちんと洗えているかがわかる液を手につけて泡石鹸で手を洗い、タオルで拭き、センサーにかざしてみました。洗い残しがある部分は青紫色がうつります。子どもたちは自分の手を見て、普段からしっかり丁寧に手を洗おうという意識を高めることができました。最後に全員「てあらいマスター認定書」をいただきました。

5・1交流

11月8日(金)

今日は5歳児の子どもたちが来春入学する小学校の1年生と交流しました。それぞれの学校では小学校生活に期待とあこがれをもってもらえるように、いろいろと工夫をこらした遊びを準備して待っていてくれました。子どもたちはすぐに仲よくなり、笑顔いっぱいで楽しんでいました。

 

 

3歳児の園外保育

11月7日(木)

今日は3歳児の子どもたちが、園外保育で東近江市の布施公園に出かけました。風が強く気温も下がり、寒い日になりましたが、布施公園では大型・小型の総合遊具やターザンロープで楽しく遊びました。お弁当はこども園に帰ってから遊戯室でいただきました。保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

 

さつまいもの収穫

11月5日(火)
今日は体操の後、全園児でさつまいもの収穫をしました。5月に苗を植えてから約6ヶ月。5歳児さんが中心となって水やりのお世話をしてくれていました。畑一面に広がっているつるをとって土を掘ってみると、たくさんのさつまいもが顔を出しました。みんな大喜びで次々と掘り起こし、収穫したさつまいもは全部で300個を超えていました。焼き芋にしていただくのが楽しみです。

 

 

交通安全教室

11月1日(金)

今日は5歳児の子どもたちが「交通安全教室」で、近江八幡自動車教習所に出かけました。教習所では、歩道を歩くこと、信号を守ること、安全な道路の横断のしかたなど、交通安全の基本的なことを教えていただきました。また、実際に車が走っている教習コースに出て、信号を確かめながら手をあげて横断歩道を渡ったり、見えにく場所から安全を確認して横断したりする体験をしました。今日教えてもらったことをきちんと守り、事故のない安全な生活を送ってほしいと思います。