竜王町立竜王こども園
ブログ
生活発表会に向けて
1月30日(木)
今、こども園の子どもたちは、2月5日(水)~7日(金)に行われる生活発表会に向けて練習を頑張っています。今日は練習の様子をのぞきに行ってきました。
この写真だけでは十分にお伝えできませんので、当日は是非こども園にお越しいただき、子どもたちの発表を見てあげてください。
こども園で遊ぼう
1月28日(火)
今日の「こども園で遊ぼう」には10名を超える子どもたちが参加してくれました。風が強く吹いていましたが、外で遊ぶ子もいました。おもちゃ遊びやたこあげ、うさぎさんとの触れ合いなどを楽しんでもらいました。
ベルマーク作業
1月22日(水)
今日は保護者の方がボランティアでベルマークの整理作業をしてくださいました。細かい作業でお疲れになったことと思います。長時間ご協力をいただき、本当にありがとうございました。
交通安全教室
1月20日(月)
今日は「JAFこうつうあんぜんドレミぐるーぷ」の皆さんが来園され、3・4歳児の子どもたちを対象に交通安全教室を行ってくださいました。歌を歌ったり、楽器の演奏に合わせて体を動かしたりしながら楽しい雰囲気の中で、シートベルトやヘルメットの着用の大切さや横断歩道の渡り方などを教えていただきました。交通ルールを理解し、安全な生活の仕方を身につけてくれることを願っています。プレゼントとしてドレミぐるーぷさんから交通安全ぬりえノートをいただきました。
5・5交流
1月17日(金)
今日は竜王小学校と竜王西小学校それぞれの校区に分かれて「5・5交流」がありました。「5・5交流」とは5歳児と小学校5年生の交流のことをいいます。次年度、新1年生となる子どもたちの小学校へのスムーズな接続を図るために毎年行っています。5年生の児童が学校探検や学習体験、ゲームなど、いろいろな遊びを準備してくれていて、子どもたちは楽しい時間を過ごすことができました。
3歳児がたこあげ
1月15日(水)
今日は少し強い風が吹いていました。こんな日でも子どもたちは外で元気に遊んでいます。ふと見ると、3歳児の子どもたちが手作りのたこをもって友だちと一緒に園庭を走り回っています。”子どもは風の子”の言葉通り、寒さ知らずの子どもたちでした。
4歳児のサッカー教室
1月14日(火)
今日は4歳児のサッカー教室がありました。青空が広がり風も強くなかったので、気温は少し暖かめでした。コーチのお話をしっかり聞くことで、少しずつ体がうまく使えるようになってきます。今回はグループに分かれてみんなでサッカーを楽しみました。
祖父母参観
1月10日(金)
今日は5歳児の祖父母参観がありました。今シーズン最強の寒波がやってくるという予報のとおり、朝から小雪まじりの冷たい風が吹いていました。参観では、はじめの挨拶に続き、早速、昔遊びが始まりました。羽子板やこま回し、カルタ、坊主めくり、すごろくなど、いろいろな遊びを子どもたちと一緒に楽しんでいただきました。最後に全員が遊戯室に集まり、子どもたちの得意技の発表と歌のプレゼントがありました。普段とは少し違った様子のお孫さんに出会っていただけたのではないでしょうか?お忙しい中、祖父母参観にご参加いただき、ありがとうございました。
寒い中でも
1月8日(水)
今日は冷え込みがきつく、強い風も吹いていました。そんな中でも園庭で頑張って体操をしている子どもたち。昔から「子どもは風の子」といわれています。寒さに負けずたくさん遊んで、強い身体と心を育ててほしいと思います。
3学期の始業式
1月7日(火)
皆様、新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。今日は3学期の始業式と鏡開きを行いました。園歌を元気に歌った後、園長先生からは冬休み期間中の生活でみんなと約束した3つの「あ」について振り返るとともに、「早寝、早起き、朝ごはん」のお話がありました。鏡開きに続いて、先生方からペープサートを使った12支のお話を聞きました。今年の干支は「巳」です。巳が脱皮するように、みんなも新しい自分が発見できるよう、これからの一年も頑張りましょう。
2学期の終業式
12月23日(月)
今日は2学期の終業式を行いました。厳しい暑さが続く9月1日から始まった2学期。子どもたちは友だちとの遊びや、運動会、園外保育、作品作り、秋まつり、焼き芋、もちつきなど、たくさんの経験をとおして、みんな大きく成長してくれました。冬休み期間は3つの「あ」(1,あいさつ 2,あんぜん 3,あとしまつ)を守って生活することを約束しました。本年一年間、保護者の皆様におかれましては、園の教育・保育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。冬休み期間はご家族そろって楽しく安全にお過ごしください。
もちつき
12月19日(木)
今日は「もちつき」をしました。全園児が遊戯室に集まり、5歳児の代表の子どもたちの進行で始まりました。園長先生の話の後、もちつきの歌を歌い、もちつきに関するクイズをしました。続いて、5歳の子どもたち一人ひとりが杵をもって餅つきに挑戦。ぺったんぺったんといい音が遊戯室に広がり、お餅のできあがり。それぞれの保育室でしょうゆやきなこにつけていただきました。お正月がもうすぐそこまできています。
寒さに負けず
12月17日(火)
寒い日が続いていますが、そんな中でも子どもたちは園庭で元気にラーメン体操やおでん体操をして、体を温めています。また、今日は3歳児の子どもたちが近くの田んぼを散策しました。細い畔も上手に歩けるようになりました。
書道教室
12月16日(月)
12月13日(金)に5歳児の子どもたちが書道体験をしました。講師は習字教室をされている中江文子先生です。一人ひとり、丁寧に筆の持ち方や墨のつけ方、動かし方などを教えてくださいました。
大根の収穫
12月12日(木)
竜王こども園では2学期が始まるとすぐに「野菜を育てよう」の取組を始めました。今年度は、3歳児はラディッシュ、4歳児はブロッコリー、5歳児は大根を育てました。この活動は、JAグリーン近江の役職員様とJA様による拠出により、地域および社会への貢献、豊かな地域づくりの推進および支援活動の一環として設置されている「グリンピース基金」による助成をいただいています。野菜の種や苗、肥料、プランター等の費用はこのグリンピース基金から充当させていただきました。ありがとうございました。今日は5歳児の大根の収穫日です。子どもたちは畑に行って友だちと声を掛け合いながら、大きく育った大根を収穫し、早速、お部屋でいただきました。また、おみやげとして一人一本ずつ持ち帰りますので、ご家庭でお召し上がりください。よろしくお願いします。
とってもおいしいリンゴ
12月11日(水)
今日は副園長先生から「リンゴのお話」がありました。今から30年以上前、竜王幼稚園の運動会で飛ばした風船が長野県の丸山さんのリンゴの木に引っかかっていたことがご縁となって、毎年リンゴを送っていただいています。お話を聞いた後、それぞれのお部屋でおいしいリンゴをいただきました。
サッカー教室
12月9日(月)
今日は5歳児のサッカー教室がありました。今年度になって6回目で今回が最終となります。あいにくの小雨模様となり遊戯室で行いましたが、回を重ねるごとにボールの扱いがうまくなり、チームで協力してサッカーを楽しみました。
お楽しみ会
12月6日(金)
今日はお楽しみ会がありました。5歳児が司会進行やキャンドル係などを務めます。みんなが会場に集まるとキャンドルサービスが始まりました。5歳児の代表の子どもたちに 1.友情の火、2.感謝の火、3.命の火 をさずけました。先生たちのハンドベル演奏と園長先生のお話の後、サンタクロースが登場。サンタさんに質問をしてからプレゼントをもらいました。続いて、各学年から歌やダンス、得意なことの発表があり、みんなで楽しい時間を過ごしました。
人権お話会
12月5日(木)
今日は、4・5歳児を対象に「人権お話会」がありました。人権擁護委員の皆さんによるデジタル紙芝居「ぐらぐらもりのおばけ」のお話の中で、人権イメージキャラクターの「じんけんまもるくんとあゆみちゃん」が登場すると、子どもたちは大喜びでした。その後、みんなが幸せになれるようにとの願いを込め、「せかいをしあわせに」の歌を歌いました。
作品展
12月3日(火)
個別懇談と日を合わせ、12月2日(月)~5日(木)までの4日間、作品展を開催しています。こども園にお越しになった時には、是非、子どもたちの力作をご覧になってください。