竜王町立竜王こども園
ブログ
大根の収穫
11月13日(月)
今日は3歳児の子どもたちが、9月にプランターに植えた大根を収穫をしました。品種は「赤丸はつか大根 ラディッシュ」です。赤く色づいた可愛い大根を丁寧に引き抜きました。収穫したラディッシュは、茹でて輪切りにし塩味で給食の時間にいただきました。
人権お話会
11月10日(金)
今日は、4歳児・5歳児の子どもたちを対象に、人権擁護委員さんによる「人権お話会」がありました。「ぐらぐらもりのおばけ」のお話を聞いて、優しい気持ちを大切にして、友だちと仲よく遊ぶことを約束しました。その後、人権を大切にしようというメッセージをこめた歌を聞き、終わりに人権キャラクターの人権まもる君と人権あゆみちゃんのマスコット人形をいただきました。
3歳児の園外保育
11月9日(木)
今日は3歳児の子どもたちが、布施公園に園外保育に出かけました。お天気もよく最高の遠足日和です。布施公園に着き、先生から気をつけることなどのお話を聞いたあと、子どもたちは早速、遊び始めました。こども園にはない遊具で、みんな夢中になって遊びました。そして、お昼にはお友だちと一緒においしいお弁当タイム。こども園に入園して、初めてのお弁当をもってのお出かけは、とても楽しい一日となりました。保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
避難訓練
11月8日(水)
今日は地震の発生を想定した避難訓練を行いました。子どもたちは放送や先生の指示に従い、頭巾をかぶり小さくなって自分の身を守る姿勢をとりました。その後、園庭の避難場所に移動し、「お…おさない、は…はしらない、し…しゃべらない、も…もどらない」の約束を確認しました。3歳児の子どもたちもしっかり話が聞け、上手に非難することができていました。
4歳児の保育参加
11月2日(木)
11月1日・2日は4歳児の保育参加日でした。オリエンテーションに続いて、お家の方と一緒に遊具で遊んだり、制作をしたりして楽しみました。それぞれの保育室での活動の後、クラスに分かれて園庭で転がしドッヂやはないちもんめをして遊び、子どもたちの笑顔いっぱいの時間となりました。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
交通安全教室
11月1日(水)
今日は5歳児の子どもたちが交通安全教室で、近江八幡自動車教習所まで出かけました。講習室で信号機の意味や見方、横断歩道の渡り方などを教えていただきました。その後、教習所のコースに出て実際に信号を見て横断歩道を渡ったり、自動車の通行状況に注意しながら道路を歩いたりしました。今日教えてもらったことを毎日の生活の中で活かしてほしいと思います。
3歳児の園外保育
10月31日(火)
今日は3歳児の子どもたちが妹背の里に園外保育に出かけました。お天気は最高。バスに乗ってこども園を出発し、グラウンド横の駐車場からは妹背の里まで歩いていきました。荷物を降ろし記念写真の後、園内の散歩。落ち葉やドングリを拾ったり、魚にえさをあげたりし、秋の自然を満喫しました。みんな、先生のお話をしっかり聞けて行動できていたのが素晴らしかったです。
サツマイモの収穫
10月26日(木)
昨日、25日(水)に全園児でサツマイモの収穫を行いました。つるを取り、畑を掘り返すとたくさんのサツマイモが顔をのぞかせ、子どもたちは大喜び。一つひとつ丁寧にたらいや一輪車に入れました。収穫後は、サツマイモのつるで綱引きをしたり、なわ跳びをしたりして、子どもならではの発想で遊びを楽しみました。
目録贈呈ならびに感謝状贈呈式
10月25日(水)
今日は竜王ライオンズクラブ様から「八角ジム」の寄贈目録の授与と竜王町教育委員会から竜王ライオンズクラブ様への感謝状の贈呈がありました。目録をいただいた後、甲津教育長からのお礼の言葉が述べられました。また、竜王ライオンズクラブの岡山会長様からは子どもたちに「八角ジムで友だちと楽しく遊んでください」とのお話をいただきました。続いて、子どもたちからお礼として、八角ジムで遊んでいる写真と歌2曲をプレゼントしました。ありがとうございました。
中学生の保育交流②
今日は第2回目の中学生保育交流がありました。今回は4歳児の子どもたちと一緒にハロウィンの飾り作りをしました。大きなお兄さんやお姉さんに手伝ってもらいながら、とてもかっこいい飾りができあがりました。
3歳児保育参加
10月20日(金)
10月19(木)・20日(金)の両日、3歳児の保育参加がありました。遊戯室でのオリエンテーションの後、子どもたちと一緒に、砂場やブランコ・すべり台・うんていなどで遊んでいただきました。その後のグループ懇談会も、子育ての様子などを交流できた有意義な時間となりました。お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。
中学生の保育交流
10月18日(水)
今日は、竜王中学校の3年生と5歳児の子どもたちとの交流がありました。遊戯室では、手押し車リレーやおんぶリレーの運動遊び、また、保育室では折り紙遊びを一緒に楽しみました。子どもたちにとっては大きなお兄さんやお姉さんとのうれしいふれあいの時間となりました。
こども園で遊ぼう
10月17日(火)
今日は「こども園で遊ぼう」の日。今回は10組の参加がありました。過ごしやすい天候で、皆さん、園庭で楽しく遊んでいただきました。
CAP研修
10月17日(火)
今日は5歳児の保護者対象のCAP(キャップ)研修がありました。CAPというのは、「Child Assault Prevention 」の頭文字をとってそう呼ばれています。子どもがいじめ、虐待、体罰、誘拐など、様々な暴力から自分の心とからだを守る暴力防止のためのプログラムです。今回は保護者対象のワークショップを行っていただきました。また、研修の後はお誕生日会の様子を参観していただきました。
サッカー教室
10月16日(月)
今日は5歳児のサッカー教室がありました。心地よい秋風の中、子どもたちは楽しそうにボールを追いかけていました。練習を重ねるごとに上手になってきている子どもたち。ルールを理解して自分たちで遊べる日も近いのではないでしょうか。
5歳児の鏡山登山
10月13日(金)
今日は爽やかな秋空のもと、5歳児が「わくわく竜王探検隊」の活動として鏡山登山に出かけました。今回は運営協議会委員の皆様もご参加くださり、子どもたちと一緒に登ってくださいました。足元の悪い道や急な上り坂など、難所がたくさんありましたが、子どもたちは頂上を目指して、最後まで頑張り切りました。みんな素晴らしい!
4歳児の園外保育
10月12日(木)
今日は4歳児の子どもたちがさわやかな秋空に恵まれ、園外保育で日野町にある「グリム冒険の森」と「畜産センター」に出かけました。グリム冒険の森ではこども園にはない遊具で楽しみました。また、畜産センターでは、ひつじやポニー、うさぎなどの動物を見たり触れ合ったりして大喜びの子どもたちでした。保護者の皆様、お弁当の準備等ご協力をいただきありがとうございました。
運動会
10月7日(土)
今日はこども園の運動会でした。風が強く少し肌寒い日となりましたが、子どもたちは元気いっぱい。保護者・ご家族・ご来賓に皆様方におかれましては、早朝より温かいご声援をいただきありがとうございました。まだまだいい写真がたくさんあるのですが、このブログでは一部だけ紹介させていただきます。
元気の源、給食
9月5日(木)
運動会まであと二日。子どもたちは毎日、演技やかけっこ、リレーなどに取り組み、楽しみながら友だちとのつながりを深めています。そんな子どもたちの元気を支えているのが「給食」です。今日の献立は、「ご飯、牛乳、サンマの塩焼き、大根サラダ、高野豆腐と野菜の含め煮」です。秋の味覚サンマは骨がありましたが、うまくはずしていただいていました。さあ、モリモリ食べて9月7日(土)の運動会はみんなで頑張ろう!
除草作業
10月2日(月)
運動会をひかえ、今日は竜王町シルバー人材センターの皆様が、園庭や園舎周りの除草作業をしてくださいました。たくさんの方がお越しいただき、作業が終わると園庭は見違えるようにきれいになりました。本当にありがとうございました。